おはこんばんにちは、無意識を鍛え中のぷーさんです。
自己実現をなす為の手段として、あまり知られていないですが、無意識を鍛える事が非常に有効です。逆に、このやり方を知らずに、目的達成から遠のくような無意識を作り出している人が非常に多いです。今回紹介する書籍『無意識を鍛える』の中で紹介される方法を実践することで、この無意識を正しく強力に鍛えられると感じ、有益だと思ったのでご紹介します。
今回は後半部分のハイライトをご紹介します。
こんな方におすすめ
- 自己実現をしたい方
『無意識を鍛える』のハイライト紹介(その2)
青字が『無意識を鍛える』からのハイライト(引用文)です。
才能とは感覚
- ジョン・レノンも言いました。 「才能なんてくずの寄せ集めだ。唯一あるとすれば、自分はできるという感覚、それこそが才能
- 心理療法家にミルトン・エリクソンという人がいます。 エリクソンはこんなことを言ってます。 「目標というのは重要ではない。目標に対して前に進んでいる感覚が重要なのであって、その前に進んでいる感覚が現実をつくるの
知るより思い出すほうが大事
- パラレルワールド(平行世界)は、さまざまなレベルの自分が同時並行で走っていて、どのレベルに行こうが自由です。上のレベルに行きたければ、すでに達成している自分を思い出せれば、そこに行けます。思い出さないから、行けないのです
- 「どのようにしてこれを達成したのか。どのようにして必要なものを集めたのか。思い出しておいてください
時間の流れは未来から過去に流れる
- 時間というのは、未来から現在、そして過去へと流れています
- 時間は未来から過去へと流れますから、「今、お金を避けないといけませんね」となり、「過去も貧乏、苦労だらけ。そういう出来事にしておく必要があります」となるのです
未来を過去にする
- 「なるほど。そういうやり方もありましたね。じゃあ次の 10 年につなげていきます」 と受け取ってください。 こうやって未来の記憶をどんどん過去のことにしていきます
- 時間の原理を利用して「未来から見た過去」をつくっていくことが、絶対に必要になります。 まずはゲーム感覚で妄想してみてください。 未来の記憶を思い出し始めますから、メモを取っておいてください。 やればやるほど、記憶の輪郭がはっきりして、リアルになっていきます。 それに現実が本当に追いかけていきます
- 時間は未来→現在→過去に流れるため、 未来をどうセットするかで「現実」が変わってくるのです
変化の抵抗を減らす
- 人も急激な変化に潜在意識が抵抗します。 ですから、気づかないうちになじませればいいのです
想像できるから達成できる
- 達成できないことはもともと想像できません
- 達成可能であることを誰かが示すと、急にみんなが達成し始める
潜在意識が動き出す閾値
- 確信度合いが 60%を超えると「達成できそう」という信じ込みになり、潜在意識が達成しようと動き始めます。 しかし、 60%未満だと、「ほら、言わんこっちゃない。達成しないじゃん」と証明し始めます
ネガティブな出来事に対する解釈を自己決定感が産まれる解釈に変える
- 避けたいことを見ないようにするのではなく、最終的に「このネガティブな出来事はこういう喜びや感謝につながるんだ。こういうふうに対処するんだ」と解釈し直しておくことで、自己決定感が生まれます
- 避難訓練のように慣らしておくと、コルチゾールが出るほど海馬は元気になります。ストレスがかかればかかるほど、「面白いじゃないか」と反応し、自己決定感が出てくるのです。 想定外のことが起きるから海馬が慌ててしまうので、あらゆることを想定内にしておくわけです
- 自己決定感があると、成功率はどんどん高まるのです。 どちらがタフに富を集めて充満させられるかは明白です
まとめ
私がこの本を読んでハイライトを付けた箇所をピックアップをしてご紹介しましたが、如何でしたでしょうか?分量が多いので、続きは別の記事でご紹介します。この記事で気づきがあったという方は、是非手に取ってお読みください!
関連記事
といったところで、今回はここまでです。
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/