-
ホウレンソウの実践方法の変化について
2020/10/30
おはこんばんにちは、サラリーマン14年目のぷーさんです。 サラリーマンになったことがある人であれば、一度はホウレンソウ(報告、連絡、相談)というビジネスマン御用達の行動様式を聞いたことがあるのではない ...
-
飛行機の機長と副操縦士のパワー差が引き起こすインシデントから得られる教訓
2020/8/6
おはこんばんにちは、最近割と伸び伸びとモノづくりが出来ていて、ティール組織への熱意が冷めてしまったぷさんです。そんな組織への思いについてのネジを巻き直すわけではないですが、飛行機の機長と副操縦士の関係 ...
-
こんな企業は赤信号1:企業理念の唱和をしている
2020/6/2
企業理念の唱和って、なんだか薄っすら不快な気持ちになりませんか?何故この唱和をするかを突き詰めて考えていくと、唱和が必要な会社は先行きが危険であることが見えてきます。
-
令和の時代に繁栄する八方良しの企業とは?
2020/6/2 ティール組織
昨今、経営の常識として息づいてきた"売り手"と"買い手"と"世間"の三方良しの考えは多様化し、八方良しを満たすコトが求められてきています。今回はこの八方が何であり、令和の時代においてこの八方良しがどうあるべきかという独自の考えをご紹介します
-
ティール組織の法人格を創る際は、"合同会社"の会社形態が良い理由
ティール組織を起業しようとした際に、令和2年時点で最適な会社形態が"合同会社"である理由を説明します。
-
産婦人科をティール組織化せよ!
産婦人科でいけていないオペレーションに遭遇しました。もっとうまくオペレーションが回るティール組織の概念を広める必要性を感じました。
-
資源を食い潰す人類というモンスター
資源は潤沢で、湯水のようにいくらでも使っても良いモノではなく、有限で、使い過ぎるとあらゆる環境を滅ぼすモノです。資源の枯渇が予想以上にやばそうなので、まずは資源の収支を可視化しましょう!
-
ティール組織と従来型組織との違いを解説
今マネジメント層で話題のティール組織を従来型組織との対比で解説してみました!ティール組織を実践するとどうなるかを知るとっかかりとして参考になればと思います。