本の出版

Kindleで2冊目の本を出すべき理由とその本の構成

2021年12月23日

1冊目の本を出版してからもうすぐ3ヶ月というところですが、2冊目、3冊目の本の出版も検討しています。本稿では2冊目の本を出版する理由と、その概略をご紹介しようと思います。

こんな方におすすめ

  • Kindleで本の出版を考えている方
  • ブログ記事から本の出版を考えている方

2冊目以降の本を出す理由

私がそうなんですが、この人の本っていいなって共感を覚えると、その人の本を大人買いじゃないですが、横並びで本を買う傾向があります。

これって割と一般的な傾向だと思うんですが、そうやってファンの獲得を狙う為の方法として、2冊目以降の本の出版を考えております。

あとは、価値=希少性と言う観点で、自分の希少性を磨く為に、色々なジャンルで一角の人物と見做されることを狙っていたりします。

2~3冊目に考えているタイトル

2~3冊目に出版を考えている本は、自己実現のテーマと、DXのテーマの本です。自己実現のテーマはそこそこ書けてきたのですが、ストーリーとかタイトルをどうするか悩んでいてちょっと寝かせてます。

で、もう一冊のDXのテーマの本は構成を今考えていて、これに沿って書く内容を粗々にブログの記事で投稿している感じです。参考までにというか、自分の頭の整理も兼ねてDXのテーマで書こうとしている構成を記載します。

DXのテーマの本の構成

DXのテーマの本の構成は起承転結で次のような構成を考えております。

  • 起:何故9割のDXが失敗するか?
  • 承:DXで抑えなければならない対応
  • 転:DXで他社と差別化する為のヒント
  • 結:DXのリミット

です。それぞれでどんな内容を書くかは、これまでに書いた記事をパーツにする想定です。

起:何故9割のDXが失敗するか?

起の部分では、次のブログ記事をパーツとして使おうと考えてます。

承:DXで抑えなければならない対応

承の部分では次の記事をパーツにする想定です。

転:DXで他社と差別化する為のヒント

転は次の記事

結:DXのリミット

結は次の記事を引用する感じ

おわりに

Kindleで二冊目の本を出版するべき理由と、2冊目の構成と作り方についてご紹介しました。

また、続きが出来たら共有します。

ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/

この記事を書いた人の著書・構築サービス

自律評価経済
自律評価経済: 暴走する資本主義を超えて

・資本主義の臨界点
・評価の再発明
・DAOの限界と突破
・自律評価主義への転換
・ライフスタイルの進化
・価値の再構築
・生成AIとDAOの未来

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
真決DAO
真決DAO:テスト稼働開始

自律評価経済の思想を実装するDAOが、ついにテスト稼働を開始。
参加者は、評価・信頼・共鳴を軸にしたUXを通じて、
意味駆動型の経済体験を探索できます。
儀式的UX・詩的構造・技術的障壁の突破を体験する場として、
ゆーはちの設計思想が息づくプラットフォームです。

真決DAOへ
新陳代謝すべき健康の常識
新陳代謝すべき健康の常識

・サラダ油は健康に良くない?
・牛乳は骨を脆くする?
・サプリの摂り過ぎは害?
⇒ 健康常識の新陳代謝を促す一冊!

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-本の出版