おはこんばんちは、ゆーや@子育てパパです。
今日は、最近知った、絵本の読み聞かせのコツが目に鱗だったので、共有します。
常識の新陳代謝ポイント
旧常識
新常識
こんな方におすすめ
- 赤ちゃんが絵本の読み聞かせ中にページをめくってしまう方
- そして、絵本の読み聞かせ方が下手なのかもしれないと自信を喪失されている方
赤ちゃんが離脱してしまうページは読まなくて良い
赤ちゃんに絵本を読み聞かせしているときって、集中力がなくなってしまうことってないですか?本をポイって放り投げたり、ページをどんどん先にめくったり、或いはページを戻ろうとしたりと。
赤ちゃんがそういう行動すると、「私って読み聞かせ下手なんじゃないか?」とか、「なんでちゃんと聞いてくれないの?」と思ってしまう方もいらっしゃると思います。
ですが、赤ちゃんがこの行動をしたときは、無理にそのページを読んだりせずに、そのページを飛ばしてしまったほうが良いです。赤ちゃんが離脱するページは、赤ちゃんにとってつまらないものなんですよね。
赤ちゃんが読みたがっているページを読んで、楽しさに共感する
そして、先にページをめくろうとしているときや前にページに戻ろうとするとき、赤ちゃんにはその先に、観たいと思うお目当てのページがあるってことなんです。
赤ちゃん自身、あるい一緒にパパ・ママと遊びたいってページがあるってことなんです。
なので、赤ちゃんがそういう行動を示すときは、きっとこれまで赤ちゃんに読み聞かせをしてきたときに、反応が良かったページがあると思うので、そのページを開いて読んであげると良いです。
そのときに、赤ちゃんと一緒に楽しいね!って共感すると赤ちゃんも喜びます。
ちなみに、私が所持している絵本を赤ちゃんに読み聞かせするときに、赤ちゃんが楽しんでいるページを観察するとどの本でも2~3ページくらいなんですよね。
なので、気張って全部読んであげよう!とかしなくても良いです。年齢が上がって、興味のある対象が変わってきた場合は別ですが。
まとめ
今回は赤ちゃんに絵本を読み聞かせをするときのコツをご紹介しました。
赤ちゃんが絵本を読んでいる際に、本をぽいしちゃったり、途中で興味が無くなってしまうという方、
絵本をきっちり全部読まずに、赤ちゃんが観たがっているページを重点的に読んで共感する
というのを、是非試してみてください!
といったところで、今回はここまでです。
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/