おはこんばんは、この投稿時点で月齢104日目の赤ちゃんの子育て中のぷーさんです。
最近赤ちゃんのねんトレに挑戦していて、赤ちゃんが如何に眠りやすく出来るかにチャレンジしています。今回は、その一環で、スワドルアップという寝巻を使ってみたので、使用感をご紹介します!
こんな方におすすめ
- 赤ちゃんの夜泣きに悩まされている方
- 出産を控えている方
スワドルアップの仕組み
首が座る前の赤ちゃんは、モロー反射と呼ばれる首への衝撃を守る為の反射を行います。このモロー反射自身にびっくりして赤ちゃんが起きてしまうことがしばしばあります。スワドルアップを使っていると、モロー反射時の手を広げる動きが制限されるので、モロー反射による赤ちゃんの目覚めを回避出来ます。
おくるみでも回避出来たりするのですが、赤ちゃんの自然な姿勢である"腕はW字、脚はM字"が崩れてしまうことが多いです。スワドルアップは"腕はW字、脚はM字"を保持出来るのも良い点だと思います。

ちなみに、スワドルアップを使用する前は、次の画像のように、赤ちゃんをバスタオルでぐるぐる巻きにして、寝かせていました。ですので、"腕はW字、脚はM字"は両方保てていませんでした。

こちらは監視カメラの映像。別室、赤ちゃんが泣いたときに駆け付ける感じで使ってます。
関連記事
スワドルアップの使用感
赤ちゃんが長く寝るようになった
月齢が3か月を超えて、色々な要因が複合していると思うのですが、すご~く長く寝るようになりました。
最近は、大体21時に寝かすんですが、8時とか9時まで寝ています。10時間~12時間位ぶっ通しで寝ています。
寝すぎて、脱水症状からの便秘?になっちゃうようなコトもあるくらいですw
ウーパールーパーみたいで可愛い
これは、我が家が購入した色の問題もあると思いますが、ウーパールーパーみたいです。
起きていると"うごうご"しているんですが、その姿もなんだかウーパールーパーみたいで可愛いです。

着せやすい
スワドルアップは前面チャックになっています。予めチャックを空けたスワドルの上に赤ちゃんを載せて着せてますが、すごく着せやすいです。チャックで怪我をしないようにカバーが付いている点も優しさを感じます。
チャックは2つ付いていて、オムツかえる時とかは全部脱がせる必要はなくて、下チャックだけで対応が出来ます。

ものすごく小さい
スワドルアップが届いたときに、"小っさ!"というのが感想でした。

色柄サイズや使用方法に合せたラインナップがある
夏用、春用、オールシーズン用と時期に応じた生地が用意されており、色やサイズも2~3種類選べます。また、"寝返りを始めた赤ちゃん用"みたいなものもあるので、利用するタイミングに合わせて購入したほうが良いと思います。
ちなみにうちが購入したのはオールシーズン用で、Pink・Mediumを選びました。

画像の出典:日本公式販売店 LOVE TREE
我が家がスワドルアップを購入した際は、コロナショックの真っ只中であったこともあり、欠品が多かったのが印象的です。
注意事項
手の部分はしゃぶる
腕の可動域は制限されるのですが、手の部分はしゃぶることがあります。
こちらの汚れや、おしっこ汚れが付着した際に洗う必要がある為、スペアがあるといいなと感じました。
スタイは外しておいた方が良い
スタイの位置が変わって顔にかぶさっている時があります。窒息が怖いので、スタイは外しておいた方が良いです。

まとめ
スワドルアップをご紹介しましたが、如何でしたでしょうか?
赤ちゃんの夜泣きに悩まされている方は、是非試してみてくださいね!
といったところで、今回はここまでです。
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/