おはこんばんにちは、ゆーや@コンサルタントSEです。
今日は、Microsoft Wordで見出しを付ける時に付くポチを消す方法をご紹介します。
こんな方におすすめ
- Wordの見出し機能に悩まされている方
見出しをつける時に行頭に表示されるポチとは
今日お話しするMicrosoft Wordで改行したときに付くポチってのいうのは次の通りです。
この左のポチって、段落機能とは別なので、敢えて特定の記号を設定したいときに邪魔なんですよね。
ポチを消す方法
このポチを取る方法は2種類あります。
暫定対応
とにかく一刻も早く、全部のポチを消したいんじゃー!っていうときは、次の手順を実行することで暫定的にポチを消すコトが出来ます。
「ホーム」リボン→「段落のオプション」→「改ページと改行」タブ→「次の段落と分離しない」の選択を外す
ただし、"暫定"と前置きしたように、この状態でさらにもう一度、見出しを付け直すと、再びポチがついてしまいます。
恒久対応
これを恒久的に消す為には、次のように見出しの設定を変更することが必要です。
「見出し」で右クリック→「変更」→「書式」から「段落を変更」を選択→「改ページと改行」タブ→「次の段落と分離しない」の選択を外す
まとめ
Wordの見出し機能は、あまり活用されていない方が多いですが、知っていると結構Wordの活用レベルがあがります。
関連
しかし、この見出し機能を使いこなそう!という時に、今回ご紹介したポチが出てきて邪魔だと感じる事も多いです。
見出し機能でポチを消す方法のまとめ
- 暫定対応:「ホーム」リボン→「段落のオプション」→「改ページと改行」タブ→「次の段落と分離しない」
- 高級対応:「見出し」で右クリック→「変更」→「書式」から「段落を変更」を選択→「改ページと改行」タブ→「次の段落と分離しない」の選択を外す
もし悩まれていたら今回ご紹介した方法を試して頂ければと思います!ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/