おはこんばんは、脱サラしたいけど中々出来ないリーマンなゆーやです。
昨今、仕事現場の同僚やSNSを通してお会いした一部の方に、年配者に観られるような思考の固さを持つ若者が居て、ちょっとヤバいなと感じる今日この頃です。本稿ではこの原因が何で、どうやばくて、対策にはどうすれば良いかといった個人的な考察を共有します。
こんな方におすすめ
- 人生100年時代を楽しく活き抜きたい方
世代間に観られるパラダイム
年配になるほど、新しいコトの話を受け付けなくなるのは、どの世代間でも見られるパラダイムである。多くの若者は年配者から考えを否定され、逆に「最近の若い者は」であったり、「俺の若い頃は」といった枕詞ではじまる説教にうんざりすることになる。しかし、このパラダイムは年配者が若者であった時に、彼らからみた年配者からも受けていたであろう状況だ。
目上の方から、「最近の若い者は」を言われたなら、悲観せずに自分は正しいと考える位がちょうどよい。このパラダイムによる世代間の考え方や考えを支える視座の差が、時代を進展させる駆動力だからである。
同世代にも観られるようになったパラダイム
最近、「あれ?」って思うのが、この新しいコトの話をした際に、年配者ばりに、話を受け付けない若者が増えてきているコト。これが私のリテラシーの低さや、凝り固まった視座によるものであれば、私自身の問題で完結するのだが、どうもそうではない。
話をしていると、考えが深い話に行き着く前に、誰かに与えられたそれっぽい話での浅い理解に留まって完結してしまっている。
何がこの状況を育んでいるか、はっきりとした理解にまでは及ばないが、情報反乱による確証バイアスの強化であったり、情報検索対象が検索エンジンではなくインフルエンサーに移行しつつある状況が一因として働いている気がする。後者は理解の理由を「インフルエンサー」に任せてしまっており「この人が言っているなら」といった浅い考えに留まってしまう。
関連記事
前者の確証バイアスについては次の記事に詳細を書いているので、気になる方は参照ください!
若者が早々に年配者ばりの凝り固まった考えを持ってしまう理由
で、その思考の差が修正されれば良いのだが、どうもそういうアプローチが出来ていないように見える。若くして、世代間ギャップのパラダイムにおける年配者ばりの防御で自分の考えを守ろうとする。
何故この防衛反応が働くのかというのは、世代間における年配者が、若い世代の考えを受け入れなくなる理由と同じで、次のような理由が働いていると思われる。
- 努力して勉強して得たという自負
- 成功体験
- 安定環境での思考停止状況
では何故、この状況が早々に現れてしまうかというと、それは今の時代の流れが速すぎるからだと思う。
テクノロジーが指数関数的な進展をして、学ぶべきコト、多様な体験の場が創出されたことが原因と考えられる。
視座や思考を固定化することによるリスク
この状況下において、若くして自分の視座や思考を固定化してしまうことは、非常にリスキーである。何故かと言うと、この姿勢は若者が年配者が超克し続けてきた状況における若者側の立ち位置ではなく、超克される年配側の立ち位置である為だ。
リープフロッグというテクノロジーの一足飛びに進展するという事象がある。この事象は、間のインフラやテクノロジーが整備されていないことが原因で発現する。若者の思考回路にも当てはめる事が出来る。間の知識や視座が無いが故に、年配者よりも新しい知識や視座を吸収出来る。しかしだ、ここで一足飛びに知識や視座を吸収することに満足していては、昨今の時代ではオワコンだ。矢次早に新しい知識や視座が産まれるからだ。
関連記事
リープフロッグって何?って方向けの記事です。新しい技術を広めたい時に、持っていたい考え方をご紹介しています。
視座や思考を新陳代謝するのに重要なこと
昨今の時代において、超克される年配側の立ち位置にならない為には、視座や考え新陳代謝していけることが必要だ。この為には、少なくとも次の2つの姿勢が必要だ。
1つ目は新しい考えを受け入れるという姿勢。自分が知らないことがあるかもしれないという、「無知の無知」といったモノごとを視る謙虚な姿勢だ。
2つ目は受け入れた新しい考えと古い考えを天秤に掛けて、どちらが正しいかを検分する姿勢だ。検分の為に重要なのが、物事に対する深い理解であったり、成功体験の理由の正しい解釈だ。この理解や解釈に掛ける努力を怠ると、物事を受け付けなくなる超克される立ち位置の人間になってしまう。
関連記事
「無知の無知」といった状態を知覚したり、柔軟な思考を手にしたい際は、こちらの「メタ思考トレーニング」の本を読むのがお勧めです。
まとめ
常識を新陳代謝しよう!って感じの当ブログのコンセプトっぽい内容の記事でしたが、如何でしたでしょうか?
途中に根拠の乏しい仮定や飛躍が大いにありますが、色々と自分が気づきとして感じたことを盛り込んだつもりなので、少しでもあなたに気づきを与えられていたら嬉しく思います。
最後までご閲覧いただき、ありがとうございました。
ではでは(^^)/