おはこんばんにちは、ホットクックの伝道者のぷぅさんです。今回は、パンに付ける用でありつつ、料理のソースに使う用として、ジャムを作ってみようと思いました。で、何のジャムにするかですが、個人的にはキウイのジャムって食べたコトが無かったので、キウイを選びました。
45分 | | | 118 | 予約 | まぜ技 | 蒸し板 | DL |
こんな方におすすめ
- ホットクックの導入を検討されている人
- ホットクックの調理能力を知りたい人
- 簡単に料理をしたい人・させたい人
今回料理を作る際の調理パートナーのホットクックはこちら
ホットクックで「キウイのジャム」を作ってみた
材料表
材料はこちらのレシピを参考にしました。
具材 | 分量 |
キウイ(1 cm厚のいちょう切りにカット)![]() | 4個![]() |
砂糖 | 130 g(多すぎて引きましたw)![]() |
レモン汁 | 大さじ1 |
ジャムが保存食たる原理
ジャムの材料をみた際に、何でこれが保存食として機能するかが疑問でしたあ。コンポートを作った時も疑問だったんですが、砂糖って殺菌効果みたいなのがあるのかな?と思って調べたらwikipediaさんで調べたらきちんと理由がありました。
砂糖の特性である吸水性を利用して保存したい果物などを砂糖で取り巻き、雑菌や組織内の水分と外部の糖分を細胞壁を通して交換することで組織の中の水分を減らし、殺菌して腐敗を防ぐという方法が砂糖漬けの原理である。ナトリウムイオンなどに比べて糖分子は重いため、塩漬けに使う塩よりも大量の砂糖が必要となる。一般に、砂糖漬けには保存する果実の重さの45%から55%の砂糖が必要であり、最終的には全体の重さの3分の2を砂糖が占める
引用:Wikipedia
調理
ホットクックに材料を入れて少しかき混ぜます。

レモン汁を入れた大さじで混ぜ混ぜ。砂糖がキウイとレモン汁に溶けていきます。

内鍋をホットクックにセットし、まぜ技ユニットを装着します。

メニューを選ぶ→メニュー番号で探す→118入力→調理を開始する!!

甘い匂いが漂ってきて、45分するとできあがりです!ちょっと、ジャムにしては粘度が緩い?と思いました。果汁が多かったのかな?

作ったジャムは100円均一で買ってきたガラス瓶に詰めました。食料の保存にはガラス瓶が安心です。

食レポ
パンが無かったので、サラダのドレッシングとして使いました。
これはこれでいけるなと思いました。
まとめ
今回は、キウイのジャムを作ってみました。何気なく作りましたが、ジャム作るの人生初だなw
今後、このジャムをソースとして作ったような料理を作っていこうかなと思います。
といったところで、今回はここまでです。
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/