おはこんばんは、旧型ホットクック使いのぷーさんです。
今日は、鶏むね肉が3枚あったので、3種類別の味のコンフィを作って味比べをしてみたので、ご紹介します。
こんな方におすすめ
- ホットクックの導入を検討されている人
- ホットクックの調理能力を知りたい人
- 簡単に料理をしたい人・させたい人
今回料理を作る際の調理パートナーのホットクックはこちら
ホットクックで3種類の鶏肉のコンフィを作って味比べしてみた
下味ダレの分量
鶏むね肉3枚に対して、次の3種類の下味ダレを用意しました。
甘辛ダレ
材料 | 分量 |
塩麹 | 大さじ1 |
酒 | 大さじ1 |
しょうゆ | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
砂糖 | 大さじ1 |
特製みそダレ
材料 | 分量 |
塩麹 | 大さじ1 |
酒 | 大さじ1 |
しょうゆ | 大さじ1 |
味噌 | 大さじ1 |
マヨネーズ | 大さじ1 |
砂糖 | 大さじ1 |
スタミナダレ
材料 | 分量 |
塩麹 | 大さじ1 |
酒 | 小さじ1 |
しょうゆ | 小さじ1/2 |
みりん | 小さじ1/2 |
ごま油 | 大さじ1/2 |
にんにくチューブ | 2 cm |
鶏ガラスープの素 | 小さじ1 |
鶏肉の下ごしらえ
まずは3枚とも鶏肉の下ごしらえとして50℃洗いをして、皮を取って、キッチンペーパーで水気を取るプロセスを実施。
なんで50℃洗いするかとか、こちらで紹介しています!(今回はフォークでプスプスはしませんでした('ω'))
その後、鶏肉を別々のビニール袋に入れて、それぞれの下味タレにつけて一晩寝かせす。

左から、甘辛ダレ、味噌ダレ、スタミナダレ・・・だと思います。
ホットクックの調理
一晩寝かせた鶏肉のビニール袋をそのままホットクックの内鍋に入れて、水位MAXまで水を入れます。

手動で作る→発酵・低温調理をする→61℃→6時間でスタートです!下の画像は65℃、3時間になっていますが、これでも良いです。後者だとちょっと固めになると思います。

出来あがりがこちら!

ごま油の匂いが結構してました
切り分けて、味比べです!余ったコンフィたちは保管容器に入れて冷蔵保管します。切らないほうが長持ちするので、味比べしないなら、ビニール袋のまま保管が吉です('ω')
切り分け方は、以前ご紹介しましたが、繊維の分かれ目に沿って切るのがお勧めです。

それぞれ繊維に対して垂直に切り分けます。こうすることで、鶏むね肉が柔らかくなるそうです。

食レポ
それぞれ味が違って、美味しかったです!
好みが分かれるかもしれませんが、ねちっとした食感になってましたね。
美味しさでいうと・・・
甘辛ダレ>味噌ダレ=スタミナダレ
の順かなと思います。なので、作るなら甘辛ダレがお勧めです!
まとめ
今回は、鶏肉のコンフィを3種類作ってみました。
今度は、牛肉・鶏肉・豚肉・卵の4種で一気に低温調理!をやってみたいなと思っています!
実践したら共有しますね!
といったところで、今回はここまでです。
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/