おはこんばんは、ホットクックの伝道者のゆーやです。育児休業から復業しましたが、コロナショックで在宅ワーク推奨の為、引き続き赤ちゃんの育児メンをしている今日この頃です。今回は、ひき肉を使った料理として、前々からずっと作りたかったホットクックのレシピ83の「ロールキャベツ」を作ってみましたよ。
常識の新陳代謝ポイント
旧常識
新常識
こんな方におすすめ
- ホットクックの導入を検討されている人
- ホットクックの調理能力を知りたい人
- 簡単に料理をしたい人・させたい人
今回料理を作る際の調理パートナーのホットクックはこちら
ホットクックで「ロールキャベツ」を作ってみた
材料(4~6人分)
材料はこちらのレシピを参考に、ちょっと分量を多めにして作りました。(キャベツが大きかったので、そうせざる負えなかった(;'∀'))
具材 | 分量 | 調理方法・特記事項 | |
1 | キャベツ | 8枚(545 g) | 茹でるとキャベツの栄養素が逃げてしまうので、レンジで600Wで1分30秒で加熱 |
2 | 鶏ひき肉 | 318 g | 公式メニューは合挽肉ですが、嫁が鶏ひき肉のが好きだというので、鶏ひき肉を採用しました! |
3 | 牛乳 | 大さじ3 | - |
4 | 塩 | 小さじ2/3 | - |
5 | 玉ねぎ | 1個 | みじん切り |
6 | 卵 | 1個 | - |
7 | こしょう | 少々 | - |
8 | コンソメ | 小さじ3 | - |
9 | 水 | 750 ml | - |
調理
まずはキャベツを8枚ちぎります。特大キャベツを使ったので、かなりの量になりました。Σ(・ω・ノ)ノ!
レンジで600Wで加熱していくのですが、1度に加熱するのは1枚が大きいので2枚が精一杯です。
レンチンするとしんなりしまして、ひき肉を巻けそうな柔らかさになりました。
芯が固そうなものは、芯をそぎ落としておきます。
続いて、ロールキャベツの中身を作っていきます。鶏ひき肉に塩を入れて混ぜ混ぜします。
塩で下味がついたら、卵と牛乳、こしょう、玉ねぎのみじんぎりを投入します。
さらに混ぜ混ぜすることで、ロールキャベツの中身が出来あがり(^^♪
レンチンしたキャベツの芯を手前にして、具をスプーンで乗せていきます。
くるくるっと巻いて、巻き終わりを下にくるようにして内鍋に並べていきます。
1個が大きかったので、内鍋の底面に並びきりませんでした(;´・ω・)
そこにコンソメを溶かした水750 mlを投下します。
ホットクックのNo.083のロールキャベツを選んでスタートです。調理時間は65分と結構長めです。予約調理にも対応しているので、ご飯の時間に合わせて作るとよいと思います。
出来あがりがこちら!キャベツの色が変わって、味がしみ込んでそうなのがわかりますね('ω')
お皿によそうとこんな感じです。
食レポ
味がきちんとあるかが心配で、追加で何か味を付ける必要があるかな?と思っていましたが、全然問題なくて美味しかったです(^^♪
コンソメを使った料理は、わりと嫁から辛いと苦情があるのですが、今回は問題なくて美味しいと言ってました('ω')ただ、ロールキャベツ1個のサイズが大きかったので、ちょっと食べづらそうに見えました(;´・ω・)致し方ない。
まとめ
今回はホットクックの「ロールキャベツ」のレシピに挑戦しました。
ポイントはキャベツを茹でずに、レンチンするところと調理時間が長いので予約調理を使いこなすコトかな思います。気になった方は試してみてくださいね!
といったところで、今回はここまでです。
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/