あなたは「おでん」が好きですか?冬の季節になるほど、暖かい「おでん」はとっても美味しい料理ですよね。
この「おでん」はホットクックの代表レシピで、ホットクックを保持していたら1回は作ってみたいレシピだと思います。
本稿ではそんな「おでん」を作る際の手順や注意点を写真の画像を多めで紹介します!
常識の新陳代謝ポイント
旧常識
新常識
こんな方におすすめ
- ホットクックの導入を検討されている人
- ホットクックの調理能力を知りたい人
- 簡単に料理をしたい人・させたい人
目次
「おでん」の材料(4人分)

黒字が公式レシピの分量で、青字が今回私が作った際のアレンジです。おでんは自分の好みの具材を多めに入れるのも醍醐味だと思うので、作る際は適宜好きな具材をチョイスしてもらえればと思います。
注意ポイント
ただし、ねりもの(はんぺんなど)のような調理中にふくらむ食材は、ふきこぼれなどの原因となるため、入れないようにしましょう!
# | 材料 | 分量 | 調理方法 |
1 | 大根 | 10 cm | 2~3 cm厚さの輪切り |
2 | 早煮昆布 | 4個 | - |
3 | じゃがいも | 2個 | 半分に切る |
4 | こんにゃく | 1/2枚→2枚 | 4等分 |
5 | ちくわ | 2本 | 半分に切る |
6 | ゆで卵 | 4個 | - |
8 | つくね | 6個 | - |
9 | しょうゆ | 50 ml | - |
10 | 酒 | 大さじ2 | - |
11 | みりん | 大さじ2 | - |
12 | だし汁 | 800 ml | - |
「おでん」の調理手順
下準備
ゆで卵
1 まずは、ゆで卵が無いと話になりませんので、卵を4つ茹でます。
100均グッズ紹介
我が家では、卵をゆでるときに使っている便利グッズを参考まで紹介。
にわとりさん

ひよこさん

関連
沢山作りたい場合は、ホットクックのNo95のゆで卵のレシピで量産してしまうのも手です。
だし汁
2 材料表に掲載の通りの800 mlのだし汁を作ります。
ここで誤算が。沸騰させてだしを揮発する分を考慮して200 ml多めの1000 mlだし汁を作ったのですが、出来上がりの味が少し薄くなってしまいました。
200 mlも揮発しないのでw公式通り800 mlでだし汁を取ることをお勧めします。
うちは、だし汁にはこだわりがあって、こちらのあごだしを利用しています。料理の味が一段階グレードアップします!気になる方はお試しください!
具材のカット
卵をゆでたり、だしを取っている間に他の具材のカットをしていきます。
だいこん
3 だいこんは丸ごと1本は使わずに、真ん中の10 cm を切り出してカットします。


豆知識
だいこんは、葉がついている方は漬物、尖がっているほうは辛いので大根おろしに使うのが一般的です。
おでんとしてはそれ以外の真ん中の部分を使います。
じゃがいも
4 じゃがいもはメイクイーンをチョイスしました。皮をピーラーで剥いた後に半分にカットします。


こんにゃく
5 こんにゃくは1枚を半分にして斜めに切るだけでも可ですが、味を浸みこみやすくする為に隠し包丁で網の目に切り込みを入れるのを推奨します。




ちくわ
6 ちくわは斜め切りにします。


ホットクックでの調理
7 ホットクックの内窯に、上記の下準備をした材料を(だいこん→昆布→じゃがいも→こんにゃく→ちくわ→ゆで卵→つくね)の順に投入し、調味料(醤油50 ml、みりん大さじ2杯、酒大さじ2杯)とだし汁を入れます。








8 メニューで012を選択して、ポチっと押下して、ホットクックさんに調理をバトンタッチです。


ポイント
「おでん」のレシピは調理に65分も掛かるので、ごはんのタイミングで出来上がにしたい場合は前もって準備をしましょう!
「おでん」の調理結果・食レポ
65分の調理後、美味しそうなおでんが出来あがりました。




味がかなり浸みていて流石ホットクックという出来でした!
但し、だし汁が多めになった為か、少し薄味になってしまいました。
料理は分量のコントロールが本当に大事ですね。
まとめ
ホットクックの代表レシピである「おでん」は、比較的手軽に作れて具材に味を浸みこませて美味しいおでんを作れるのでオススメです。
ただし、紹介した通りでいくつか注意点があるのでまとめます。
注意点
- はんぺん等の膨張モノの具材を投入出来ない
- ホットクックでの調理開始から出来上がりまでに65分と時間が掛かる
「おでん」のレシピを作られる際は、これらの注意点を気にして作ってみてください!
関連
おでんの亜種?「みそ煮込みおでん」も作ってみました。個人的には今回のレシピよりこちらのレシピの味のほうが好きです。
他にもホットクックで外せない代表的なレシピ達も紹介しているので、気になった方は観ていってください!
今回の紹介した料理の調理パートナーのホットクックはこちら
参考:ホットクックの型番








ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/