おはこんばんは、ホットクックのエヴァンジェリストことぷーさんです。育休で嫁の補佐の為に、料理の頻度が上がってきて、記事の割合がホットクックが多くなってまいりましたw
今回は、ホットクックを保持していたら、1回は作ってみたくなる、料理として「おでん」を作ってみる事にしました!
常識の新陳代謝ポイント
旧常識
新常識
こんな方におすすめ
- ホットクックの導入を検討されている人
- ホットクックの調理能力を知りたい人
- 簡単に料理をしたい人・させたい人
ホットクックで「おでん」を作ってみた
材料(4人分)
黒字がオフィシャル、青字が私のアレンジです
# | 材料 | 分量 | 調理方法 |
1 | 大根 | 10 cm | 2~3 cm厚さの輪切り |
2 | 早煮昆布 | 4個 | - |
3 | じゃがいも | 2個 | 半分に切る |
4 | こんにゃく | 1/2枚→2枚 | 4等分 |
5 | ちくわ | 2本 | 半分に切る |
6 | ゆで卵 | 4個 | - |
8 | つくね | 6個 | - |
9 | しょうゆ | 50 ml | - |
10 | 酒 | 大さじ2 | - |
11 | みりん | 大さじ2 | - |
12 | だし汁 | 800 ml | - |
注意ポイント
おでんなので、好きな具材をチョイスしてもよいのですが、ねりもの(はんぺんなど)のような調理中にふくらむ食材は、ふきこぼれなどの原因となるため、入れないようにしましょう!
具材の調理(ゆで)
ゆで卵
まずは、ゆで卵が無いと話になりませんので、卵を4つ茹でます。
100均グッズ紹介
- 我が家では、卵をゆでるときは、100均で売っているゆで加減がわかる"にわとりさん"を使ってます。
- また、皮を剥きやすくする為に、卵に穴をあけておくようのひよこさんも使ってます。
だし汁
800 mlのだし汁が必要とのコトなので、沸騰させてだし汁を取っていきます。
ここで誤算が。。沸騰させるので揮発する分を考慮して1000 mlでだし汁を作ったのですが、出来上がりの味が少し薄くなってしまいました。200 mlも揮発しないのでw公式通り800 mlでだし汁を取ることをお勧めします。
具材の調理(カット)
卵をゆでたり、だしを取っている間に他の具材のカットをしていきます。
だいこん
だいこんは丸ごと1本は使わずに、真ん中の10 cm を切り出してカットしました。

嫁から聞いた豆知識
だいこんの葉がついている方は漬物、尖がっているほうは辛いので大根おろしに使うのが一般的だそうです。
じゃがいも
じゃがいもはメイクイーンをチョイスしました。皮をピーラーで剥いた後に半分にカットしました。

こんにゃく
こんにゃくは、1/2枚というコトだったのですが、嫁がたくさん食べたいというコトで、2枚を使いました。趣向を凝らして、通常の鼠色のこんにゃくだけでなく白色のこんにゃくも使ってみました!
切り方は、1枚を半分にして、斜めに切るだけです。嫁からのアドバイスで、隠し包丁で網の目に切り込みを入れて、味をしみ込みやすくしました。

白い方もカットします。

ちくわ
市販のちくわを斜め切りします。これを観ると、とたんにおでんぽくなりますね!('ω')

具材の投入
ホットクック産の内窯に、上記の材料で紹介した順に(だいこん→昆布→じゃがいも→こんにゃく→ちくわ→ゆで卵→つくね)具材を投入していきます。
こんな感じにまずだいこんを敷いて、

具材をどんどん投入していきます。

さらに醤油50 ml、みりん大さじ2杯、酒大さじ2杯を入れていきます。

別でつくって置いただし汁も投入すれば、準備は完了です!

ホットクックさんの出番
メニューで012を選択して、ポチっと押下して、ホットクックさんに調理をバトンタッチです。

今回は65分も時間が掛かるので、出来上がりが待ち遠しかったです('ω')
出来あがり
65分後に出来あがり!

盛り付けるとこんな感じです!おいしそうでしょ('ω')?

実食!
味がしみているのは良かったのですが、だし汁が多めになった為か、少し薄味になってしまいました。
料理は分量のコントロールが本当に大事ですね。
まとめ
今回はホットクックで「おでん」を作ってみました。
比較的手軽に作れる料理なのですが、65分と多少時間が掛かります。なので、食べるタイミングを見計らいながら作った方が良いと思いました。
教訓はだし汁作るときは揮発量を考えないってところです。沸騰してもそんなに水分は揮発しなかったですw
といったところで、今回はここまでです。
今回料理を作った際にご紹介した調理パートナーのホットクックはこちら
ホットクックシリーズ
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/