このレシピはホットクックを使う意味があったんだろうか?
今回ご紹介する「かぼちゃのヨーグルトサラダ」のレシピにはそんな感想を持ったんですが、どうしてそう思ったかを含めてレポートします!
こんな方におすすめ
- ホットクックの導入を検討されている人
- ホットクックの調理能力を知りたい人
- 簡単に料理をしたい人・させたい人
今回の料理で調理パートナーを務めてもらったホットクックさんはこちら!
参考:ホットクックの型番








目次
ゃのヨーグルトサラダ」の材料(4人分)
黒字がオフィシャルレシピで、青字が私のアレンジです
具材
# | 具材 | 分量 | 調理方法・特記事項 |
1 | かぼちゃ | 300 g→326 g | 皮をむき、3~4cm角に切る |
2 | 水 | 大さじ3 | - |
3 | マヨネーズ | 大さじ1 | - |
4 | ヨーグルト | 大さじ1 | - |
5 | 塩、こしょう | 各少々 | - |
6 | アーモンド | 適量 | 包丁で粗く砕く |
7 | サラダ菜→サニーレタス | 適量 | - |




「かぼちゃのヨーグルトサラダ」の調理手順
まずは、カボチャから種を抜いて、皮を剥いていきます。
カボチャの種も料理に使う?
この料理アーモンドを最後に乗せるのですが、これってカボチャの種をイメージしていたのかな?って料理後に気づきました。カボチャの種って結構栄養価も高いらしいので、次にこの料理を作る機会があればカボチャの種も使ってみようと思います。かぼちゃの種の取り方で、一番簡単そうだった記事を見つけたので、参考までに張り付けておきます。
https://every-day-life.com/pumpkinseed-toru/
ピーラーで剥こうとした際に、小分けに切ったほうがやりやすかったので切り分けました。



皮が固くて、皮むきが結構大変でした。


その後、3cm角で切り分けしていきます。


こちらをホットクックの内窯に投入し、水を大さじ3杯入れたらホットクックさんにバトンタッチです。
メニューで162番を選んで調理開始です!


この料理、まぜ技ユニットが必要なので、取り付けましょう!



20分待つと出来あがりです!


こちらをボールに移して粗く潰していきます。


ポテサラを作った時は、マヨネーズは熱いうちに入れたほうが良かったので、熱いうちにマヨネーズ大さじ1杯を投入してなじませました


まぜたカボチャの熱が冷めたら、ヨーグルトと塩、コショウを投入してさらに混ぜ合せます。


関連記事
ちなみに、ここで投入したヨーグルトは自家製のR1です(^^♪
仕上げにアーモンドを粗く切って・・・


かぼちゃに載せます。


サニーレタスの上に盛り付けるとこんな感じです!


もうちょっと上手く盛り付けれたかもね(;'∀')!
「かぼちゃのヨーグルトサラダ」の実食!
ちょっと甘味が足りないなという印象でした。嫁も似たような評価で、ヨーグルトの量を多くしたり、レーズンを入れたら美味しくなるかもという評価でした。
そこまで劇的に美味しくないというわけではないんですがね。


おわりに
今回はホットクックで「かぼちゃのヨーグルトサラダ」を作ってみました。美味しいサラダが作れたのですが、ホットクックさんの出番がカボチャを茹でるだけだったので、ホットクックを使う意味をあまり感じませんでした。(おそらく)不要なまぜ技ユニットを取り付けないといけない点もあったりと、そこまでお勧めのレシピではないです。"農業女子PJ"が作ったレシピはちょっとめんどうくさかったりで、あまり質が高くないイメージです。
関連記事
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/