今回は、ホットクックのアプリの"COCORO KITCHEN"からお勧めされた"ラタトゥイユ"にチャレンジしてみました。
前回、「さつまいもとパイナップルのカンタンケーキ」で分量が大事だと悟ったので、キッチンメーターも今回から導入してます!
こんな方におすすめ
- ホットクックを所持されている方
- ホットクックの導入検討の為に調理能力を知りたい人
- 簡単に料理をしたい人・させたい人
今回の調理パートナーを務めるホットクックについて
参考:ホットクックの型番








目次
「ラタトゥイユ」の材料(4人分)





黒字がオフィシャル、青字が私のアレンジです
# | 材料 | 分量 | 調理方法 |
1 | 玉ねぎ | 1個(200 g) | 2 cm角切り |
2 | セロリ | 1本(100 g) | 薄切り |
3 | なす | 2本(200 g) | 2 cm厚さの半月切り |
6 | レンコン | 200 g(ズッキーニ、パプリカ代用の為) | 半月切り |
7 | ピーマン | 2個→4個(ズッキーニ、パプリカ代用の為) | 2 cm角切り |
8 | 厚切りベーコン | 80 g | 1 cm角の拍子木切り |
9 | トマト水煮 | 1缶(400 g) | 缶詰・実は粗く刻む |
10 | にんにく | 1かけ | みじん切り |
11 | コンソメ | 大さじ2→1.5(公式だと味が濃い為) | |
12 | オリーブオイル | 大さじ1 | |
13 | ローリエ | 1枚 | |
14 | 白ワイン | 大さじ1 | |
15 | 塩 | 適量 |




「ラタトゥイユ」の調理手順
具材のカット等
ローリエを内鍋に1枚入れたら、順次具材を入れていきます。具材のカットを簡単にご紹介します。主要な野菜は、2 cm位に切りそろえていく流れです。
玉ねぎ
今回から、購入したスマートメーターを使ってます。この子はちょっと小さ目ですね('ω')


皮を剥いて、角切りにしていきます。


セロリ
そろそろ旬のセロリ君。とりあえず、キッチンメーターで測ってみます。100 g オーバーなので、少し大きめちゃんですね('ω')


セロリを薄切りにしていきます。


葉っぱのほうはちょっと切り分ける間隔をあけて2 cm位で切りました。






関連記事
なす
なすは、時短で冷凍の揚げナスを入れる事にしました。


200 g 位入れました。
レンコン
ズッキーニと、パプリカの代用として相応しいかどうかは別として、ちょうどカットして冷凍してあったレンコン216 gがあったので、こちらも投入しました。








ピーマン
ピーマンも無駄に計量してみますw今回は、ズッキーニやパプリカの代用もする為、公式スペックの2個ではなく、4個を使いました。


ピーマンは中の種を取ります。2 cmの角切りにします。








厚切りベーコン
いつもなら、ベーコン全部いれていたかもしれませんが、今回は分量をなるべく合わせるべく、80 gだけ切り分けました。


これを1 cm角の拍子木切りにしていきます。


こんな感じかな?という手探りで切りましたw
トマトの水煮
トマトはホール缶を開けて、先に水分を内窯に入れてから、ゴムベラで適当な大きさに切りました。


にんにく
にんにくは、1かけらをみじん切りにします。








ホットクックさんの出番
カットした具材に、塩、コンソメ、白ワイン、オリーブオイル、オレガノなどを入れます。



ポイント
コンソメは公式通りに入れると、味が濃くなるので(我が家ではそう感じる)、大さじ2ではなく、1.5位にしておくと丁度良いです。
具材を全部入れると、こんな感じになります。


そして、メニューで082を選択して、ポチっとボタン押下で、ホットクックさんに調理をバトンタッチです。
今回の調理はまぜ技ユニットが必要なので、設置しておきましょう!






「ラタトゥイユ」の調理結果
40分経つと出来あがりです!
こんな感じになりました!


実食!
ピンチヒッターで入れたレンコンが大きさも食感も一番主張していましたw
元の料理を知らなかったので、これってラタトゥイユ?ってなりましたが、美味しかったです。
どの具材も調理後に柔らかくなって、食感があまりなくなるので、ちょっと大きめにカットすると良いかなと思いました。
おわりに
ホットクックで「ラタトゥイユ」を作ってみて得た教訓は2つあって、
1つ目は煮物は大きめに切り分けるってこと。スペック通りではなくて、ちょっとこれ大きいかな?ってぐらいで良いかもしれません。
2つ目は、具材は冷凍のものを使っても大丈夫で、解凍していなくてもきちんと調理されるってところですね。予め具材を全部切りそろえて冷凍してあると、時短に出来るかもしれません。
関連記事
材料が冷凍のまま調理が可能なレシピ
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/