以前にんじんのポタージュをご紹介しましたが、今回は「かぼちゃのポタージュ」を作ってみたのでご紹介!
にんじんのポタージュよりもうまく作れました!
40分 | 025 | 予約 |
まぜ技 | 蒸し板 | DL |
こんな方におすすめ
- ホットクックを所持している方
- ホットクックの導入検討の為に調理能力を知りたい方
- 美味しいポタージュを簡単に作りたい方
参考:ホットクックの型番






目次
「かぼちゃのポタージュ」の材料表
材料は公式レシピを参考にしております。
具材 | 分量 |
玉ねぎ![]() ![]() | 1/2個(100g)![]() ![]() |
かぼちゃ(皮をむき、2~3cmの角切り)![]() ![]() ※カボチャは固いので、レンチンしてから切りました! | 400g![]() ![]() |
コンソメ(顆粒) | 小さじ2 |
水 | 200mL |
豆乳 牛乳が賞味期限切れだたので、アレンジしました | 200mL |
塩 | 適量 |
「かぼちゃのポタージュ」の調理手順
1.内鍋に、加工したカボチャと玉ねぎを入れ、コンソメと水を入れていきます。


2.まぜ技ユニットを装着し、ホットクックで「メニュー番号で探す→025番を入力→スタート」の操作をします。




3.残り6分ほどのタイミングで通知音がなり、食材を加えてくださいと指示があるので、豆乳を加えてスタートを押します。


「かぼちゃのポタージュ」の調理結果
出来あがりはこちら!かぼちゃの粒がほとんどなくなっています!


塩で味を調えた後に、器に盛ってバジルをかけました!けっこう映えた見た目になりました!(^^♪


嫁からは、「にんじんのポタージュ」と違って、ちゃんとポタージュになったねと言われました!
味も褒められたので、成功だと言えるでしょう(^^♪
まとめ
今回は、「かぼちゃのポタージュ」を作ってみました!
ポイントは、カボチャを調理する前にレンチンすることだと思いました。
カボチャは生だと固くて、皮を剥いたり2~3 cm角にする際に、事故が起きる可能性があるので、柔らかくして安全に調理したほうが良いと思います。
気になった方は、是非試してみてくださいね!
関連記事
他にもポタージュの記事を紹介しておりますので、気になった方は観ていってくださいね!
「さつまいものポタージュ」
塩麹を加えた版の「人参のポタージュ」
赤ちゃん向けの「カボチャのポタージュ」は、フォローアップミルクを入れたりしました
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/