ホットクックって豆腐まで作れちゃうの?
ホットクックでレシピを漁っていたら「手作り豆腐」という楽し気なレシピがあったので、作ってみた結果をご紹介!
分量を守り撹拌するのが重要なのですが、そのあたりを踏まえて紹介します!
50分 | 123 | 予約 |
まぜ技 | 蒸し板 | DL |
こんな方におすすめ
- ホットクックを所持している方
- ホットクックの導入検討の為に調理能力を知りたい方
- 豆腐作りと聞いて面白そう!と興味を持てる方
参考:ホットクックの型番








目次
「手作り豆腐」の材料
材料は公式レシピを参考にしております。
具材 | 分量 |
豆乳(成分無調整のもの)![]() ![]() | 500mL |
にがり![]() ![]() | にがりの種類によって、豆乳に対する使用量が異なります。にがりに表示されている豆乳に対する使用量で、豆乳500mLに見合う分量を使います |
「手作り豆腐」の調理(1回目)
内鍋に投入500 mlとにがりを5ml投入!(どこかのサイトでにがりは投入の1%入れるというのを観た為。しかし、実際のところ全然足りないことが後からわかりました)


特に混ぜずにメニュー番号で探す→123番を入力→スタートで調理開始です!


出来あがりはというと・・・?


粘度は少し高いけれども、ほぼ豆乳(;^ω^)
にがりが足りなかったかな?ということで、さらに5ml足して、再調理!
結果はというとこんな感じで、固まってきたけれども、ほぼ液体。


その後もにがりを20 ml足して調理をしてみてもうまくいきませんでした。( ;∀;)
試しに出来た液体をなめてみると、めっちゃ苦い!!にがりがきちんと混ざっていないくて、その部分を口に含んでしまったものと思われます。
「手作り豆腐」の調理(2回目)
今度は上手く作るように、ちゃんと分量を調べてみました。
ちなみに今回使ったにがりはこちら
調べによると、こちらのにがりは、500 mlの豆乳に対して40滴で豆腐になるらしいです。
残りの豆乳が300 ml位だったので、25,6滴加えて、気合を入れて混ぜました!
結果は・・・!
ちゃんと固形物が出来ました(^^)/


器に移すとこんな感じです。ちょっと柔らかめかもしれません。粗熱をとってから、冷蔵しました。


食レポ
普通の豆腐より、濃厚な味の豆腐でした!栄養価高そう。


まとめ
今回は、「手作り豆腐」を作ってみました!うまく豆腐を作る為のポイントをまとめます
ポイント
- 使うにがりの分量をきちんと把握する
- 豆乳ににがりを入れたら、気合を入れて混ぜる!
気になった方は、このポイントを守って試してみてくださいね!
関連記事
他にも作って楽しかったレシピを紹介しておりますので、気になった方は観ていってください!
「クリームチーズ」がヨーグルトから作れます
ホットクックは関係ないのですが、ポテチを作ってみました
料理を引き立てる「しょうゆ麹」が低温調理で作れてしまいます
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/