ホットクックで本当に簡単に料理が出来てしまうのか?
という事で最近、我が家に導入したホットクックの力を堪能すべく、
人生ではじめて「さつまいもポタージュ」を作ってみました。
常識の新陳代謝ポイント
旧常識
新常識
ホットクックで「さつまいものポタージュ」を作ってみた
材料(2人分)
# | 材料 | 分量 |
1 | さつまいも | 1 本(250 g) |
2 | 玉ねぎ | 1/2 個(100 g) |
3 | コンソメ | 小さじ 2杯 |
4 | 水 | 300 mL |
5 | 牛乳 | 200 mL |
6 | 塩 | 適量 |
下ごしらえ
1.さつまいも の処理
皮をピーラーで向きます
2-3cm位にさつまいも角切りにします
見た目がバナナに見えてきましたw
2.玉ねぎ の処理
玉ねぎを横薄切りにすることで繊維が断ち切られ、加熱されやすくなるそうです。
ホットクックで調理
下ごしらえした材料をホットクックの内窯にぶち込んでいきます!
牛乳を200 mlを投乳!
計量器を使うと化学科だったときの記憶がよみがえるぜ!(*‘∀‘)
牛乳をココで入れるのは誤りでしたー(*_*)
コンソメ2杯を投入
水300 ml投入
水を入れ忘れていたw
保管(調理日調整)
出来立てを食べるべく、冷蔵庫で内窯だけ保管します。
内窯は普通にボールみたいに使う事も出来るんですね。
右の赤い奴が内窯です。
ホットクック本体に「まぜ技ユニット」を装着
左の出っ張りを押し込むと装着が出来ます!
カチッとな
まぜ技ユニットの動くイメージはこちら
ホットクックのスイッチオン!
ダウンロードしておいたメニューを選んで調理開始!
スイッチオン
牛乳を入れるタイミング
残り6分に材料を入れるように促されます。牛乳はこのタイミングで入れるのが正解だったようです('ω')蓋を開けると、蒸気が出るので、やけどに注意しましょう。
加熱後に塩で味を調整
塩味が良い人は、入れるといいと思います。
私はとくに入れなくてもよいと感じました。
出来あがり、蒸気がすごい!!
出来あがり
顆粒が結構残っているのが印象的です。
嫁からは、「これ砂糖入っているの?」って聞かれる位甘いです。
子供が好きそうな味です。
牛乳を入れるタイミングは間違えたものの、美味しく出来ました(*‘∀‘)!
まとめ
「さつまいものポタージュ」を作ってみました。今まで料理をしてきていなかった人間でも、簡単に作れるのがうれしいですね。
普通に作るとサツマイモを潰したり、焦がさずに煮込む みたいなのが難しそうですが、その辺は全部ホットクックがやってくれるので楽です。
今後も、ホットクックで料理を作成したら、投稿していこうかなと思います。
今回ご紹介したホットクックはこちら
ホットクックシリーズ
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/