離乳食

離乳食として「みかんのわらび餅」を作ってみた

2020年11月7日

冬に近づくにつれて、スーパーにみかんが並ぶようになりましたが、未だ赤ちゃんにみかんは食べさせたことが無かったので、今回はわらび餅として離乳食を作ってみましたのでご紹介します!

こんな方におすすめ

  • みかんを使った離乳食を作りたい方

「みかんのわらび餅」の材料

具材分量
みかん4 個
重曹大さじ2
片栗粉60 g
砂糖30 g(※)

※みかんに十分な甘みがあれば必要ありません

「みかんのわらび餅」の作り方

みかんの皮を剥き、筋とりする

さらに房にちぎり分けて、筋をとります

重曹で薄皮を溶かす
薄皮を全部取るのはかったるいので、重曹で溶かします。
小さい鍋に重曹と水を入れて加熱し、弱火で4分間加熱します

ザルに受けて良く洗い、溶けた薄皮と重曹を流す

薄皮だけ取るつもりだったんですが、身がバラバラになったのは想定外でした(;´・ω・)

ハンドブレンダーでペーストにする

みかんのペーストに片栗粉と砂糖を加えてよく混ぜる

鍋に入れて木べらでかき混ぜながら熱する

出来たわらび餅をスプーンで小分けに丸めて氷水の入ったボールに入れます

粗熱がとれて固まったら、ザルに受けて水気を切り、器にとって冷蔵庫で冷やします

「みかんのわらび餅」の食レポ

食感はちゃんとわらび餅になっていて、美味しかったです。試しに生ハムとサラダで合わしたら中々美味しかったです!

赤ちゃんも美味しそうに食べてました!

おわりに

今回は、みかんの離乳食として、片栗粉でわらび餅を作ってみました。

大人が食べても結構美味しい感じになるので、離乳食以外の目的でつくるのもありかなと思いました!

みかんから作るのが面倒という方は、オレンジジュースから作るのもありです。

ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/

この記事を書いた人の著書・構築サービス

自律評価経済
自律評価経済: 暴走する資本主義を超えて

・資本主義の臨界点
・評価の再発明
・DAOの限界と突破
・自律評価主義への転換
・ライフスタイルの進化
・価値の再構築
・生成AIとDAOの未来

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
真決DAO
真決DAO:テスト稼働開始

自律評価経済の思想を実装するDAOが、ついにテスト稼働を開始。
参加者は、評価・信頼・共鳴を軸にしたUXを通じて、
意味駆動型の経済体験を探索できます。
儀式的UX・詩的構造・技術的障壁の突破を体験する場として、
ゆーはちの設計思想が息づくプラットフォームです。

真決DAOへ
新陳代謝すべき健康の常識
新陳代謝すべき健康の常識

・サラダ油は健康に良くない?
・牛乳は骨を脆くする?
・サプリの摂り過ぎは害?
⇒ 健康常識の新陳代謝を促す一冊!

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゆーはち@子育てパパ

初の赤ちゃんの出産に直面して育児休業をとったり四苦八苦してます。妊娠中や育児中に考えたことや、便利だったグッズ、作ってみた離乳食のレシピ、利用した子供の遊び場等を紹介してます!

-離乳食
-