離乳食

離乳食後期として「サツマイモとブロッコリーの茎と卵の5倍粥」を作ってみた

2021年1月2日

あけましておめでとうございます、ゆーはち@一週間に一度はお粥の記事を投稿するお粥ブロガーです。

5倍粥を恐らく5~6回作ってみた経験の中で、赤ちゃんの食いつきが、甘いお粥のほうが良いことが分かってきました。前回作った「わかめと人参と卵の5倍粥」も、食いつきが悪い時はリンゴのジャムを加えたら結構食べてくれてます。(リンゴのジャムは無添加の自家製ジャムで、ほぼリンゴですw)

この結果を踏まえて、今回は甘いモノ要素としてサツマイモを加え、なおかつ最近手掴みで結構食べてくれるようになったブロッコリーを具材にしたお粥を作ってみましたので共有します。

こんな方におすすめ

  • 後期向けの離乳食を作りたい方
  • 卵粥を作りたい方

離乳食後期として「サツマイモとブロッコリーの茎と卵の5倍粥」を作ってみた

材料(15回分)

出来上がりは1.5 kg位になります!我が家換算だと、15回食分で、1日3回食べると考えると5日分です。最近は朝、パンを食べさせるようになったので、1週間くらいは持つようになりました。

具材分量
270 g(1.5合)
1350 ml(※1)
サツマイモ(5 mm角位に切って、水にさらす)
90 g
ブロッコリーの茎(5 mm角位に切る)
70 g
2個

※1:後期向け離乳食の5倍粥は、米と水の容量の比率が1:5なので、お米270 g の 5倍の =1,350 ml を使います

作成過程

今回の作成過程を共有します

  1. お米を研いで、サツマイモとブロッコリーを加えて分量通りの水を入れて、炊飯器の機能で「おかゆ」として炊飯します!(今回は、出汁を入れるの忘れました(;´・ω・))

    スライドショーには JavaScript が必要です。

  2. お粥が炊き上がったら、溶き卵を回し入れて、かき混ぜて2分間ほど蒸らします!

    スライドショーには JavaScript が必要です。

  3. 最後に、製氷トレイに入れて冷凍します

食レポ

毎度のことながら、炊飯器の壁面についたお粥で味見してみました。

狙った通り、サツマイモの甘味がほんのりしています。これはきっと赤ちゃんもモグモグ食べてくれそうです(*´ω`)

まとめ

今回は、炊飯器を使って、サツマイモとブロッコリーの茎と卵を使って5倍粥を作ってみました。

赤ちゃんがあまりお粥を食べてくれないというときは、甘み要素を加えてみてくださいね!

そして、今回具材に投入したブロッコリーの茎は、タンパク質も豊富で実はめっちゃ美味しいので、食べたことが無い人は騙されたと思って食べてみてくださいね。

といったところで、今回はここまでです。

ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/

この記事を書いた人の著書・構築サービス

自律評価経済
自律評価経済: 暴走する資本主義を超えて

・資本主義の臨界点
・評価の再発明
・DAOの限界と突破
・自律評価主義への転換
・ライフスタイルの進化
・価値の再構築
・生成AIとDAOの未来

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
真決DAO
真決DAO:テスト稼働開始

自律評価経済の思想を実装するDAOが、ついにテスト稼働を開始。
参加者は、評価・信頼・共鳴を軸にしたUXを通じて、
意味駆動型の経済体験を探索できます。
儀式的UX・詩的構造・技術的障壁の突破を体験する場として、
ゆーはちの設計思想が息づくプラットフォームです。

真決DAOへ
新陳代謝すべき健康の常識
新陳代謝すべき健康の常識

・サラダ油は健康に良くない?
・牛乳は骨を脆くする?
・サプリの摂り過ぎは害?
⇒ 健康常識の新陳代謝を促す一冊!

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゆーはち@子育てパパ

初の赤ちゃんの出産に直面して育児休業をとったり四苦八苦してます。妊娠中や育児中に考えたことや、便利だったグッズ、作ってみた離乳食のレシピ、利用した子供の遊び場等を紹介してます!

-離乳食
-, , ,