離乳食

離乳食として「梨のゼリー餅」を作ってみた

2020年11月14日

以前、離乳食として「みかんのわらび餅」を作りましたが、梨でわらび餅を作ってみようとしたところ、片栗粉が足らなかったので、その分ゼラチンを混ぜてゼリーにしてみました。

こんな方におすすめ

  • 梨を使った離乳食を作りたい方

「梨のゼリー餅」の材料

具材分量
1 個(大玉)
片栗粉20 g (あと40 g欲しかった)
板ゼラチン5枚(7.5 g)

「梨のゼリー餅」の作り方

梨の皮を剥く
まずは、普通に食べる時と同じように梨の皮を剥いて、フードプロセッサーの容器に入れます

フードプロセッサーでペースト処理したら、鍋に移し片栗粉を加えて混ぜます

参考:我が家のハンドブレンダー

ハンドブレンダーをお持ちでない方に我が家で利用しているものを共有しておきます。

さらに板ゼラチンを加えて、弱火に掛けて木べらで混ぜながら加熱します

梨のペーストがポコポコしてきたら火から上げて成形トレイに流し込み、冷蔵庫に入れて冷やします

いつもはこのトレイに入れる時は冷凍するのですが、今回は冷蔵です
試しに2ブロック冷凍してみました。下にうつっているやつは人参を柔らかくしたやつ

冷蔵後、そこまでかっちり固まらなかったので、成形トレイからバターナイフで取り出しました

「梨のゼリー餅」の実食

試しに私も食べてみましたが、美味しかったです(^^♪まずいわけが無いですね。

赤ちゃんもサクサクサクって食べちゃってました(^^)v

ただ、固まりきっていなくて、成形トレイから取り出しにくいのが難点でした(;^ω^)

固形化しているものの、成形トレイからポロッとれる固さが出ませんでした

おわりに

今回は、梨の離乳食として、片栗粉とゼラチンを使ってお餅を作ってみました。食感はウィローみたいな感じになりました。

美味しく出来るのは間違いないのですが、使い易い固さにするのが課題だなと思いました。

ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/

この記事を書いた人の著書・構築サービス

自律評価経済
自律評価経済: 暴走する資本主義を超えて

・資本主義の臨界点
・評価の再発明
・DAOの限界と突破
・自律評価主義への転換
・ライフスタイルの進化
・価値の再構築
・生成AIとDAOの未来

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
真決DAO
真決DAO:テスト稼働開始

自律評価経済の思想を実装するDAOが、ついにテスト稼働を開始。
参加者は、評価・信頼・共鳴を軸にしたUXを通じて、
意味駆動型の経済体験を探索できます。
儀式的UX・詩的構造・技術的障壁の突破を体験する場として、
ゆーはちの設計思想が息づくプラットフォームです。

真決DAOへ
新陳代謝すべき健康の常識
新陳代謝すべき健康の常識

・サラダ油は健康に良くない?
・牛乳は骨を脆くする?
・サプリの摂り過ぎは害?
⇒ 健康常識の新陳代謝を促す一冊!

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゆーはち@子育てパパ

初の赤ちゃんの出産に直面して育児休業をとったり四苦八苦してます。妊娠中や育児中に考えたことや、便利だったグッズ、作ってみた離乳食のレシピ、利用した子供の遊び場等を紹介してます!

-離乳食