調査した

おせち料理を買うのをやめたほうが良い理由

2020年12月23日

来る年始におせち料理を食べるのは日本中に浸透している文化で、年始のテンションが上がっているときに食べる料理ということもあって、おめでたい料理というイメージがありますよね!

わが家でもそういった高揚感を年末に味わうべく通販で買えるおせち料理を調べていたのですが、これっぽっちの量で、あまり美味しくなさそうなのに、何でこんなに値段が高いの?という疑問が浮かび上がってきました。

そこでおせち料理に調べてみたところ、流通しているおせち料理のほとんどは原価率が低く品物によっては年で一番美味しくなくかなり健康に悪い食品だということが分かってきました。本稿では、その調査結果をご紹介します!

こんな方におすすめ

  • おせち料理を買うかどうか迷っている方

おせち料理は原価率がとっても低い商品

早速、調査結果をご紹介しますと、3万円のおせち料理の原価が8,000円であったという記事がありました。

原価率を計算すると約27%です。比較にコンビニ弁当を挙げると、40%位なんだそうです。

この辺を考えると、おせち料理は原価率を抑えた、そんなに高価値な商品ではないということが言えます。

おせち料理が美味しくない理由

次におせち料理の味についての調査結果です。

おせち料理に必ず入っていると言っても過言ではない紅白のカマボコは、川柳の季語になっちゃう位に年末年始の風物詩です。実はこの紅白カマボコはこの時期が一番まずいらしいです。

というのも、正月に流通させる為に、3か月前の10月から冷凍保存されている為らしいです。

代表として紅白かまぼこを上げましたが、おせち料理の20~30種類の品々は、大量消費・流通の制約がある為、似たような流通加工が必要です。なので、当然美味しくないわけですね。

中には本当に美味しさを追求したおせち料理もあるかもしれませんが、かなりの少数だと思われます。

おせち料理が健康に悪い理由

最後の調査結果は健康面です。

流通しているおせち料理は味が濃いという印象がありませんか?実はこれって大量の流通を可能とさせるために、砂糖や塩、保存料が多めに入れているからです。

おせち料理にどれだけの保存料が入っているかというのは、次の記事が参考になります。

保存料のソルビン酸、合成着色料、漂白剤の次亜硫酸ナトリウム、粘りを出すキサンタンガム

コチニールは虫からとる天然着色料

それからもちろん化学調味料

保存効果を高めるためあらゆる惣菜に使われるPH調整剤

引用:ブックライターでシングルマザーの毎日ドタバタ日記 「スゴイおせちの添加物!!」

三段重のおせち料理の成分表を調べたところ、ここの引用にあるような様々な保存料を初めとして、100種類にも及ぶ保存料が含まれていたそうです。これだけ保存料が入っていて、健康に良いわけがないわけですね。

おわりに

今回は、「お正月と言えば、おせち料理」という発想に警笛を鳴らすような内容として、一般的に流通しているおせち料理の原価率の低さ不味さ健康への悪影響、3点をご紹介しました。

コロナ禍の巣ごもりだから、せめておせち料理だけでも高価なものを!と考えた気持ちはわかりますが、一度斜に構えてご自分が購入しようとしているおせち料理の品定めをされることをお勧めします。

どうしても正月感を味わいたいという方は、年末までにご自宅でおせちを自分たちで作ったり、思い切っておせちというこだわりを捨てて好きなモノを買って食べるというのも良いのではないかなと思います。

他にも健康に悪い食品についての調査結果を色々と紹介しておりますので、気になる内容があれば観ていってください!

書籍の宣伝:健康常識の新陳代謝

本書は、食事と健康法の常識を見直して、理想の健康を手に入れるためのガイドです。食べ物と性格の因果関係や、自然塩の重要性、水の適切な飲み方、オメガ脂肪酸の選び方、グルテン、グリホサート、トランス脂肪酸の問題、牛乳、加工肉、インスタントラーメン、抗生物質、サプリメント、農薬の影響と回避方法など、食事に関する常識を多角的に解説します。また、健康法についても、断食、梅流し、セルフ鍼治療など、健康に効果的な方法を紹介しています。

本書を読めば、健康に良い食事の選び方や、健康法の実践方法がわかります。健康に関する知識が少ない方から、より深い知識を持つ方まで、誰でも読みやすい内容となっています。是非、本書を読んで、理想の健康を手に入れましょう!

Kindle Unlimitedに加入している場合は無料で読めます!興味がある方はぜひ手に取ってみてください!

ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゆーはち@ライフハッカー

ヘルスケアをはじめとするライフハック情報を発信し、常識の新陳代謝を促しています! 主な著書は「新陳代謝すべき健康の常識

-調査した