あさりの美味しい酒蒸しが食べたい!ということで、「ニラとあさりの酒蒸し」を作ってみたのでご紹介!
調理手順はとても簡単ですが、重要なのはあさりが砂抜きでどれだけ砂を吐いてくれるかですが、これをうまくするコツなどを交えてご紹介します!
こんな方におすすめ
- ホットクックを所持されている方
- ホットクックの導入検討の為、調理能力を知りたい方
- 簡単に料理をしたい人・させたい人
今回料理を作る際の調理パートナーのホットクックはこちら
参考:ホットクックの型番






目次
「ニラとあさりの酒蒸し」の材料(4人分)


黒字がオフィシャルレシピ、青字が私のアレンジです
# | 具材 | 分量 | 調理方法・特記事項 |
1 | あさり | 500g→299 g | 砂出ししたもの |
2 | ニラ | 1/2束(50g)→41 g | 3㎝長さに切る |
3 | 酒 | 大さじ2 | - |
4 | 塩 | 小さじ1/2 | - |
「ニラとあさりの酒蒸し」の調理手順
ニラとあさいの酒蒸しは、次の 1 ~ 4 の手順で調理します。
1 まずは砂抜きの為に、大きめのタッパーに水200mlと塩小さじ1を入れてあさりを並べ、アルミホイルで覆い、冷蔵庫で3時間保管します。




ポイント
砂抜きする際のポイントは、食塩では無くて海塩を使うことです。海塩を使うとより砂を吐き出してくれます
2 砂抜き後、あさり貝同士をこすり合わせて洗います。


3 ホットクックの内窯に砂抜きしたあさりとカットしたニラを投入し、酒と塩を加えます。


4 内鍋をホットクックに入れて、次の操作を行いホットクックでの調理を行います。
ホットクックでの操作
- メニュー番号で探す
- 286番を入力
- 調理を開始するでスタートを押下
5分程度で調理が完了します!
「ニラとあさりの酒蒸し」の調理結果
出来あがりはこんな感じです。貝の口がパカッと空いてますね!


相変わらず匂いが部屋を蔓延します。すごいニラの匂いがしてました。


盛り付けた(皿に移しただけ)ショットがこちら。


嫁からは少ししょっぱいと言われましたが、個人的には許容範囲に感じました。しょっぱいのが苦手な人は、塩を抜いても良いかもしれませんね。
普通に美味しかったです!


後片付けで、1点気になったのが、調理後に内窯の壁面が汚れていた点です。たまたまかもしれませんが、結構内窯が汚れるメニューなのかもしれないです。
汚れが気になったので、重曹を使ってメンテナンスしました。
関連
ホットクックの内窯にこびりつき汚れが付いた際は、重曹できれいにすることが出来ます
そもそもフッ素コート加工の内窯を使うと、内窯の汚れとの格闘が少なくなります
まとめ
ホットクックの「ニラのあさりの酒蒸し」のレシピをまとめます!
ポイント
砂抜きには食塩でなく海塩を使うと良い
内窯が汚れた場合は重曹でメンテナンスする
気になった方は試してみてくださいね!
関連
海塩は健康観点でもかなりお勧めで、逆に食塩は毒と言っても過言ではないくらい健康に良くないですので、キッチンには海塩を常備するのをオススメしてます。
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/