こんにちは。ホットクックの自称エヴァンジェリストのぷーさんです。毎日夜な夜なホットクックで調理している今日この頃ですw
赤ちゃんに良質な母乳を届ける為に「ごぼう」が有効な食材という噂を聞きつけ、ごぼうの料理として定番の「きんぴらごぼう」を作ってみる事にしました!
常識の新陳代謝ポイント
旧常識
新常識
こんな方におすすめ
- ホットクックの導入を検討されている人
- ホットクックの調理能力を知りたい人
- 簡単に料理をしたい人・させたい人
ホットクックで「きんぴらごぼう」を作ってみた
材料(4人分)
黒字がオフィシャル、青字が私のアレンジです
具材
# | 具材 | 分量 | 調理方法・特記事項 |
1 | 土ごぼう | 1本(200 g)→(239 g) | マッチ棒サイズの細切り |
2 | にんじん | 1本(100 g)→2本(155 g)![]() | 細切り![]() |
調味料

調味料 | 分量 |
酒 | 大さじ2(+α、具材が少し多めなので) |
みりん | 大さじ2(+α、具材が少し多めなので) |
しょうゆ | 大さじ2(+α、具材が少し多めなので) |
さとう | 大さじ1(+α、具材が少し多めなので) |
ごま油 | 大さじ1(+α、具材が少し多めなので) |
具材の調理
ごぼう
ごぼうは土を良く洗い流して、皮をピーラーで剥きました。

その後、マッチ棒サイズの細切りとあったので、自分の記憶の中のマッチ棒の長さに切り分けました。

その後、切り分けたごぼうを細切りにしていきます。これが結構大変でした(-ω-)

千切りにしたごぼうは、水に漬けて灰汁を抜きます。

にんじん
続いて、にんじんをカットします。大きさをごぼうに合せて切っていきます。

具材の投入
カットした具材をホットクックの内鍋に投入していきます。
調味料を分量通り作って、内窯に入れていきます。

こんな感じになります。

ホットクックさんの出番
メニューで015を選択して、ポチっとボタン押下で、ホットクックさんに調理をバトンタッチです。
今回の調理はまぜ技ユニットが必要なので、設置しておきましょう!


出来あがり
35分で出来あがりです!こんな感じになりました!

相変わらずの飯テロ臭です。みたらし団子臭いや、ゴマ油の臭いが涎を誘います。
内窯の壁面についているきんぴらごぼう達をいったんかき混ぜまて、味を行きわたらせます。

混ざったところで、保存用のガラス容器に入れて封入しました。

実食!
きちんとごぼうとにんじんに味が染みていて美味しかったです!

普通のきんぴらごぼうに比べると、少しごぼうが柔らかいのが、若干気になりましたが、嫁からも、普通にきんぴらごぼうで美味しいとほめらえました(^^♪
まとめ
今回はホットクックで「きんぴらごぼう」を作ってみました。
ごぼうを千切りにするのが少し大変でしたが、それ以外は比較的簡単に作れる料理だと思いました。食卓に、1品目料理を追加したい方は、作ってみてはどうでしょうか?
また、母乳トラブルに見舞われている方は、実践してみてはいかがでしょうか?
といったところで、今回はここまでです。
今回料理を作った際にご紹介した調理パートナーのホットクックはこちら
ホットクックシリーズ

タニタ キッチンスケール KJ-114 | 0.5g単位クッキングスケール デジタル スケール 計量器 はかり 電子計り 郵便 お菓子作り 料理用 製菓道具 かわいい TANITA KJ114
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/