おはこんばんにちは、ゆーや@ホットクックの伝道者です。
最近、赤ちゃんがジャムを付けたパンを食べられるようになったので、ジャムのバリエーションを増やすべく、みかんと塩麹の組合せでジャムを作ろうとしてみました。結果としては、みかんの水気が多かったのでジャム化せず、塩麹のうま味もあまり出なくて、あまりうまくいきませんでした。今回はどんな感じになったかを共有します。
45分 | | | 116 | 予約 | まぜ技 | 蒸し板 | DL |
今回料理を作る際の調理パートナーのホットクックはこちら
ホットクックで「みかんの塩麹ジャム?」を作ろうとして失敗した
材料
具材 | 分量 |
みかん | 6個(※)![]() |
重曹 | 小さじ1 |
水 | 1 ℓ |
塩麹 | 小さじ1 |
片栗粉 | 大さじ2 |
※2020年はコロナで飲食店に卸せずにたたき売りされている食材が多いですよね。今回は、そういう感じでみかんを大量に仕入れたので試してみました。

2kgで600円は安いですよね?
調理過程
- みかんの皮を剥き、小分けにバラします
- 鍋に分量通りの水と重曹を加えて沸騰させます
- 1分間転がしながら加熱し、ザルでうけ、水を張ったボールに入れます
- ミカンの薄皮が簡単に取れるようになっているので、薄皮を剥きます。(この辺までは上手くいっていました)
- 皮を剥いたミカンをホットクックに投入し、塩麹を加えます
- 内鍋とまぜ技ユニットを本体にセットし、ホットクックで「メニューを選ぶ」→「メニュー番号で探す」→「116」を入力→調理を開始する で「スタート」の順に操作します
- 出来あがったみかん汁に片栗粉を加えて加熱する
出来あがりは、水っぽく粘度が出ていないので、ジャムというよりジュースになりましたwみかんジュースの出来上がりw
冷やした後、片栗粉を投入して煮ることで粘度を出してジャムっぽくしましたw(冷やして片栗粉をきちんと溶かしてから混ぜないとダマが出来るので注意!)
- ガラス容器に移して冷蔵保管します
食レポ
リンゴの時と異なって、塩麹のうま味みたいなのは、あまり感じませんでした。
赤ちゃんは普通にパクパク食べていたので、離乳食としては及第点ですね(;´・ω・)
改良の余地はあるかなと思ってるので、またリベンジします。
まとめ
今回は、みかんと塩麹を使ってジャムを作ろうとしましたが、次のようにあまりうまくいきませんでした。
- 水っぽくてジャムのように固形化しなかった
⇒片栗粉で粘度を出したのですが、これってジャムなの?って感じになりましたw - 塩麹の良さをあまり感じませんでした
私と同じ様に実践すると、あまり上手くいきませんよ!という教訓です。
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/