おはこんばんにちは、ホットクックの伝道者のぷーさんです。今回は、結構好きなのですが、作ろうと考えたことのない料理である「茶わん蒸し」に挑戦してみました。
20分 | | | 096 | 予約 | まぜ技 | 蒸し板 | DL |
こんな方におすすめ
- ホットクックの導入を検討されている人
- ホットクックの調理能力を知りたい人
- 簡単に料理をしたい人・させたい人
今回料理を作る際の調理パートナーのホットクックはこちら
ホットクックで「茶わん蒸し」を作ってみた
材料表
材料はこちらのレシピを参考にしました。

具材 | 分量 |
しいたけ![]() しょうゆ、砂糖で味付けし、半分に切る | 2枚 |
ささ身![]() 筋を切ってそぎ切りにし、酒と薄口しょうゆをふる | 100g |
酒 | 少々(ささ身用) |
薄口しょうゆ | 少々(ささ身用) |
かまぼこ![]() | 4切れ |
卵 | M2個 |
だし汁 | 400mL |
塩 | 少々 |
薄口しょうゆ | 小さじ1 |
みりん | 小さじ2 |
今回は入れていないけど、好みに応じて入れたほうが良いモノ
具材 | 分量 |
えび | 4尾 |
ぎんなん(缶詰) | 8粒 |
みつ葉 | 適量 |
調理
まずは、卵を溶きほぐして、だし汁で伸ばしていき、塩、薄口しょうゆ、みりんを入れ、ざるで濾して卵液を作ります

濾す理由は、混ざり切れていない白身やからざをとる為です
茶わん蒸しを作る器に、具材を入れて卵液を入れ、アルミホイルをかぶせます。ホットクックの内窯に蒸し皿を乗せて200 mlの水を入れた上に茶わんを並べます。

メニューを選ぶ→メニュー番号で探す→096入力→スタートで調理開始です!

しばらくすると出来あがり!しっかりと卵液が固まって、茶わん蒸しになってました!(^^)/

卵液が水平に固まらない理由はなんでだろう('ω')?表面に穴が空く状態を「す」がたつというそうで、見た目も味も悪くなる減少のようです。
食レポ

味は文句なしの茶わん蒸しでした!食べると、ちょっと汁っぽくなりますが、そういう茶わん蒸しもあるよね?ということで気にはなりませんでした。
ということで、大成功☆(^^)☆
まとめ
今回は、「茶わん蒸し」を作ってみました!
まさか、こんなにも簡単に作れるとは思っていませんでした!やってみるもんだな(^^)/
気になった人は試してみてくださいね!
といったところで、今回はここまでです。
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/