ノウハウ

コロナ禍が可能にしたハンカチを忘れた時の手の乾かし方

2020年10月16日

手を洗った後に、ハンカチを忘れてしまったことに気付いて、どうしようと慌てる!

今回は、そんな境遇に至ったときのコロナ禍だから出来る乗り過ごし方として、ハンカチが無くても手が乾かせる方法をご紹介します!

※本記事はコロナ禍の真っ只中の2020年10月16日に書いたもので、現状とは乖離している可能性があるのでその前提でお読みいただければと思います

こんな方におすすめ

  • うっかりハンカチを持ってくるのを忘れてしまった方
  • コロナ禍だけど出勤せざる負えない職場で働く方

コロナ禍はハンカチ所持の必要性を高めた

ハンドドライヤーがある環境であれば、ハンカチを持っていなくても頑張れば手を乾かせましたが、コロナ禍に入ってからというモノ感染防止の為にハンドドライヤーが使用不可になってしまいました。

代わりにハンドペーパーが置かれることが多くもなりましたが、そうでないトイレもあり、出勤時にはハンカチが欠かせない状況にあります。

普段はハンカチを携帯しているのですが、たまにハンカチを忘れてしまうことがたまにあり、そんな時に手の乾かし方を私は閃いてしまいました。

ハンカチを使わずに手を乾かした方法

その方法はというと・・・

アルコールで手を乾かすです

アルコールは揮発性がかなり高く、殺菌用のアルコールは濃度が70~80%あるので、多少水で希釈してあってもすぐ乾くのです。

感染対策が進んだ職場であればあるほど、一区画に1つは必ずアルコールが配備されるようになりました。この状況下でこそ可能な手法なのですがが、高い確率で手を乾かせます!

ただし、何回もこの方法を実施していると、アルコール次第では揮発しなかった成分が手に残ってべたつき感が出たり、乾燥肌になったりする副作用があるので、ハンカチを忘れたときの暫定処置とするぐらいが良いと思います。

【2023年2月18日追記】

新型コロナは基本的にはエアロゾル感染なので、アルコール消毒の効果は薄いという認知が広がっています。

そういった意味では、コロナに対する正しい認知が広がると、この方法は使えなくなるかもしれません。それはそれで、面倒な手間が減るからいいんですけどね。

おわりに

コロナ禍にも関わらず毎日東京駅に出社しているため罹患リスクが高い状況で、コロナにはもう既に罹患しているけど、健康体だから症状が出ない人なんではないかなと思っています。

ハンカチを忘れて困ったという方、是非試してみてくださいね!

他にもコロナ関連で情報を紹介しておりますので、気になる内容があれば観ていってください!

書籍の宣伝:健康常識の新陳代謝

本書は、食事と健康法の常識を見直して、理想の健康を手に入れるためのガイドです。食べ物と性格の因果関係や、自然塩の重要性、水の適切な飲み方、オメガ脂肪酸の選び方、グルテン、グリホサート、トランス脂肪酸の問題、牛乳、加工肉、インスタントラーメン、抗生物質、サプリメント、農薬の影響と回避方法など、食事に関する常識を多角的に解説します。また、健康法についても、断食、梅流し、セルフ鍼治療など、健康に効果的な方法を紹介しています。

本書を読めば、健康に良い食事の選び方や、健康法の実践方法がわかります。健康に関する知識が少ない方から、より深い知識を持つ方まで、誰でも読みやすい内容となっています。是非、本書を読んで、理想の健康を手に入れましょう!

Kindle Unlimitedに加入している場合は無料で読めます!興味がある方はぜひ手に取ってみてください!

ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/

この記事を書いた人の著書・構築サービス

自律評価経済
自律評価経済: 暴走する資本主義を超えて

・資本主義の臨界点
・評価の再発明
・DAOの限界と突破
・自律評価主義への転換
・ライフスタイルの進化
・価値の再構築
・生成AIとDAOの未来

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
真決DAO
真決DAO:テスト稼働開始

自律評価経済の思想を実装するDAOが、ついにテスト稼働を開始。
参加者は、評価・信頼・共鳴を軸にしたUXを通じて、
意味駆動型の経済体験を探索できます。
儀式的UX・詩的構造・技術的障壁の突破を体験する場として、
ゆーはちの設計思想が息づくプラットフォームです。

真決DAOへ
新陳代謝すべき健康の常識
新陳代謝すべき健康の常識

・サラダ油は健康に良くない?
・牛乳は骨を脆くする?
・サプリの摂り過ぎは害?
⇒ 健康常識の新陳代謝を促す一冊!

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゆーはち@ライフハッカー

ヘルスケアをはじめとするライフハック情報を発信し、常識の新陳代謝を促しています! 主な著書は「新陳代謝すべき健康の常識

-ノウハウ
-