ノウハウ

自分を棚上げした怒りを貯めない為に持つべき認識

2021年6月21日

おはこんばんにちは、ゆーはち@自分を棚上げしがちな人です。

今日は、何気ない日々の中で、自分が「自分の事を棚に上げて怒りを感じている」事に気付きました。これは、やばいぞということで、そうならない方法について調べて腑に落ちしたので、その考えをお話します。

こんな方におすすめ

  • 自分を棚上げしてしまう癖を直したい方

日々の生活における自分のフラストレーション

最近、子供の育児に関連する家事の分担で、つまらないことにイライラしたりします。例えば、子供の寝かし付けの際の家事です。

子供の寝かし付けの分担は、平日ママちゃん、休日私なのですが、平日にママちゃんが寝かし付けをしている間に、私がやっている次の家事をママちゃんがやってくれません。

  • おもちゃの片付け
  • 洗い物
  • ヨーグルトを作る
  • 連絡帳を書く
  • ゴミ袋の交換をする

休日はその業務を交替してくれても良いのに、と少しフラストレーションがたまります。

また、次のようなことでもイライラします。

  • ママちゃんだけ休日に遊びに出かけてリフレッシュしている
  • 自分だけ沢山、買い物をする
  • 全然、子供と遊びにいかない

このフラストレーションは自分を棚上げしたものであった

しかし、この憤りを冷静に鑑みると、自分を棚に上げたものだなとわかります。

ママちゃんがやっている次のような家事を、私はやっていないですから。

  • 平日の寝かし付けをしていない(分担で言うと5/7なので負荷が大きい)
  • 毎日夕ご飯の仕度をしている
  • 平日はほぼ毎朝、子供のご飯の準備をしている
  • 洗濯物をたたむのもほぼほぼしている

それで、この怒りの思いっていうのは、20秒ぐらい経つとアドレナリンが収まって元に戻るんですが、その間はイライラが高ぶって危険だなと思っています。

自分を棚上げしない為には、自分が悪いことをしているという認知を持つ

この自分を棚上げしない為にはどうしたら良いんだろうということで調べたら、そもそも「自分が悪いことをしている人間だという認知を持つ」のが有効という考えがあり、それは確かにと思いました。

自分が何も悪いことをしていないという認識に立つから、相手に対して怒りが溜まるのだと。

自分の行動を振り返ったときに、人に迷惑をかける類の表立った悪い事はしてはいないものの、仕事の合間にさぼる事もあれば、ブラウザのシークレットモードを使って、著作権がグレーな読み物を読んだりもします。また、日々の生活の中では、動植物の生命を貪り食って生きているわけで、結構悪いことをしていました

常日頃、そういった悪いことを自分はしているんだと思うことで、確かに相手のことを寛容な目で観れるなと思いました。

まとめ

自分を棚上げしているって事実は、中々に気付きにくいモノで、そうしている人ってとっても格好悪くてダサいです。

そんな人に成りたくないよ!って思っているあなた。そもそも、自分がそんなに高尚な立場にないという認知を持っていきましょう!

ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/

この記事を書いた人の著書・構築サービス

自律評価経済
     自律評価経済:暴走する資本主義を超えて、信頼と評価が編みなおす経済の構造

・資本主義の臨界点
・評価の再発明
・DAOの限界と突破
・自律評価主義への転換
・ライフスタイルの進化
・価値の再構築
・生成AIとDAOの未来

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
真決DAO
真決DAO:テスト稼働開始

自律評価経済の思想を実装するDAOが、ついにテスト稼働を開始。
参加者は、評価・信頼・共鳴を軸にしたUXを通じて、
意味駆動型の経済体験を探索できます。
儀式的UX・詩的構造・技術的障壁の突破を体験する場として、
ゆーはちの設計思想が息づくプラットフォームです。

真決DAOへ
新陳代謝すべき健康の常識
新陳代謝すべき健康の常識

・サラダ油は健康に良くない?
・牛乳は骨を脆くする?
・サプリの摂り過ぎは害?
⇒ 健康常識の新陳代謝を促す一冊!

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-ノウハウ