未だ赤ちゃんにぶどうを離乳食で与えていなかったのですが、秋になってぶどうをスーパーでよく見かけるようになった為、ぶどうの離乳食を作ってみたのでご紹介!
Twitterでテラウェイという小さな粒のブドウでも喉に詰まらして意識不明になってしまった赤ちゃんの話があったので、ハンドブレンダーでペースト(ピューレ)にする形で作ってみました!
こんな方におすすめ
- ハンドブレンダーをお持ちの方
- 簡単に離乳食を作りたい方
参考:我が家のハンドブレンダー
ハンドブレンダーをお持ちでない方に我が家で利用しているものを共有しておきます。



目次
「ブドウの離乳食」の材料


具材 | 分量 |
ぶどう(テラウェイ) | 2房 |
種なしブドウ赤 | 8粒 |
「ブドウの離乳食」の作り方
1.ボールにぶどうを入れて、軽くゆすって洗います


2.ブドウの皮をむく
その後は皮むき大会です(;゚∀゚)=3


)
関連記事
枝豆の離乳食を作ったときは、薄皮剥きをしたのですが、かなり大変でしたw
農薬の観点で、皮ごとペーストにするのは避けるようにしてます
種なしブドウのほうも洗って、皮をむきます。種なしと書いてあったんですが、ぽつぽつと小さい種が結構あったので、切って取り除きました。


3.少量の水を加えて火にかけ、沸騰手前位のところで2分間ほど加熱して火から上げて、ハンドブレンダーの容器でペーストにします。






4.とろみのもとを加えて食べやすい粘度に調整します
ハンドブレンダーでペーストにしたところ、ジュースみたいになってしまったので、とろみのもとで粘度を調整しました


参考
離乳食の粘度を調整する際はとろみのもとがあると便利です
5.粘度の調整が出来たら、製氷トレイにいれて冷凍します
食べさせるときはレンジで解凍して与えます


労力に割にあまり多く作れませんでした(;^ω^)
おわりに
今回は、ハンドプロセッサーでぶどうの離乳食を作ってみました!皮を剥くのが大変でしたが、後は楽ちんでした(*´з)
ぶどうは粒のまま与えると事故になったというケースを良く見るので、ハンドブレンダーを使ってペーストにするのが無難だと思います。
気になった方は是非試してみてくださいね!
関連記事
他にも果物系の離乳食をいくつも紹介しておりますので、気になった方は観ていってくださいね!
柿の離乳食作りでは、柿の剥き方を学びました
梨の離乳食もハンドブレンダーを使うと楽でした
梨の離乳食はハンドブレンダーを使わなかったので大変でした
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/