離乳食

柿の離乳食(中期向け)を作ってみた

2020年10月28日

秋の味覚を子供にも!そう思って作った離乳食をご紹介!

月齢9か月のうちの赤ちゃんにもようやく歯が生えてきて、いよいよ離乳食の後期に差し掛かるタイミングだなとしみじみ感じております。

今回は、秋の果実として、柿の離乳食を作ってみる事にしました!今まではフードプロセッサーでピューレみたいにしていたんですが、今回は地道に包丁で角切りに刻んでみました。

こんな方におすすめ

  • 柿の離乳食を作りたい方

柿が腐っているかどうかを見分ける方法

柿の離乳食を作ろう!と思ったタイミングでは柿を購入してから2週間位経っていて、ちょっと柿の実がぶにぶにしていて気になりました。

これって腐っていて食べられないかな?と思って調べたら、柿には過熟と腐敗という状態があって、柔らかくなっていても腐敗しているわけではないと知りました。

結構この二つの状態は紙一重なのですが、「くさい臭い」がするかどうかで見分けられます

で、今回使おうと決めた柿はくさい臭いがしなかったので、OKと判断して作る事にしました!

柿の離乳食(中期向け)材料

具材分量
2 個

 柿の離乳食(中期向け)の作り方

  1. 柿のヘタを下にし、お尻のほうから十字に包丁を入れます
  2. 続いて柿を手で4つに割り、ヘタと皮の境に包丁を入れて、4等分にします
  3. 4つに切り分けたら皮を頑張って剥きます
  4. 5mm角位の大きさに頑張って切ります
  5. 最後にレンジで600W1分チンすれば出来あがり!
1粒口にしましたが、とろけるような食感で甘さもありました!
1ブロック25 gの製氷トレイに12ブロック出来たので、300 g分出来ました!
製氷トレイに入れて冷凍し、使う時にレンチンして食べさせます!

おわりに

今回は、何の変哲もない?柿の離乳食を作りましたが、この過程で次の2つを学べたのが収穫でした。

  1. 柿はぶにぶに柔らかくなっていても腐敗しているわけではなく、「くさい臭い」がしなければ過熱という状態で問題なし
  2. 柿はお尻から切るもの

離乳食を作っているだけでも、学べることがあって良いですね(^^)v

他にも中期向けの離乳食について紹介しておりますので、気になった方はみていってください!

ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/

この記事を書いた人の著書・構築サービス

自律評価経済
自律評価経済: 暴走する資本主義を超えて

・資本主義の臨界点
・評価の再発明
・DAOの限界と突破
・自律評価主義への転換
・ライフスタイルの進化
・価値の再構築
・生成AIとDAOの未来

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
真決DAO
真決DAO:テスト稼働開始

自律評価経済の思想を実装するDAOが、ついにテスト稼働を開始。
参加者は、評価・信頼・共鳴を軸にしたUXを通じて、
意味駆動型の経済体験を探索できます。
儀式的UX・詩的構造・技術的障壁の突破を体験する場として、
ゆーはちの設計思想が息づくプラットフォームです。

真決DAOへ
新陳代謝すべき健康の常識
新陳代謝すべき健康の常識

・サラダ油は健康に良くない?
・牛乳は骨を脆くする?
・サプリの摂り過ぎは害?
⇒ 健康常識の新陳代謝を促す一冊!

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゆーはち@子育てパパ

初の赤ちゃんの出産に直面して育児休業をとったり四苦八苦してます。妊娠中や育児中に考えたことや、便利だったグッズ、作ってみた離乳食のレシピ、利用した子供の遊び場等を紹介してます!

-離乳食