ヘルスケア 育児

子供を抱っこ寝してからベッドに寝かせる方法

2021年12月8日

子供を抱っこで寝かし付けしてから、ベッドに横にするのって難しくないですか?

最近のわが子はこれが特に難かしくて、ベッドに寝かせた瞬間に起きて泣いてしまっての繰り返しに悩んでいたのですが、ママちゃんが攻略法を見つけました。

結論を先に言ってしまうと子供を横向き抱っこに持ち替えて仰向けに寝るです。この方法が、全ての子供に通じる方法ではないと思いますが、参考までに具体的な方法を共有します。

こんな方におすすめ

  • 子供を抱っこ寝してからベッドに横にするのに苦労している方

抱っこで寝かし付けした子供をベッドへ横にしようと目覚めてギャン泣きするわが子

最近のわが子は睡眠退行が起きて、朝の3:00から6:00位まで抱っこ寝させて、横にすると嫌がって起きるを繰り返していました。

最終的には抱っこをしたまま、椅子に座るような形で寝たんですが、とてもつらかったです。

このように子供が横になると泣き出す現象を「背中スイッチ」とかって呼んだりしますが、わが子の場合は背中だけじゃなくてジャイロセンサー(平行かどうかのセンサー)が付いていおり(笑)背中を付けずに横になるだけでも起きてしまいました

わが家で見つけた子供をベッドへ横にする方法

しかし、この状況でもなんとか子供を横に出来ないかをママちゃんが試行錯誤することで、冒頭に記載した方法を見出しました。

具体的にどういう風に子供を横にするかの手順を説明すると・・・

  1. 子供の抱っこの向きを横向きに変える
  2. 抱っこしたまま仰向けになる(横になる際に、可能であれば背中に枕やクッションを置くと楽です。)
  3. 子供が自分の意志で降りるのを待つ

というものです。

私もこの方法を実践したところ簡単に子供がベッドに横にすることが出来るようになりました。

1の抱っこの向きを横にするのがポイントで、こうしないで抱っこしたまま仰向けになると、背中スイッチ的なものが発動して、ギャン泣きしてしまいます

何故、横向きに抱っこするとよいかは正直わかりません。ですが、この方法でかなりの高確率で子供が横になってくれるようになりました。

おわりに

もしもあなたの子供が抱っこで寝かし付けした際に、ベッドや布団に横にした時に泣いて起きてしまうという場合は、一度子供の身体の向きを変えてから抱っこしたまま仰向けに寝るのを試してみてくださいね!

関連記事

ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/

この記事を書いた人の著書・構築サービス

自律評価経済
自律評価経済: 暴走する資本主義を超えて

・資本主義の臨界点
・評価の再発明
・DAOの限界と突破
・自律評価主義への転換
・ライフスタイルの進化
・価値の再構築
・生成AIとDAOの未来

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
真決DAO
真決DAO:テスト稼働開始

自律評価経済の思想を実装するDAOが、ついにテスト稼働を開始。
参加者は、評価・信頼・共鳴を軸にしたUXを通じて、
意味駆動型の経済体験を探索できます。
儀式的UX・詩的構造・技術的障壁の突破を体験する場として、
ゆーはちの設計思想が息づくプラットフォームです。

真決DAOへ
新陳代謝すべき健康の常識
新陳代謝すべき健康の常識

・サラダ油は健康に良くない?
・牛乳は骨を脆くする?
・サプリの摂り過ぎは害?
⇒ 健康常識の新陳代謝を促す一冊!

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゆーはち@子育てパパ

初の赤ちゃんの出産に直面して育児休業をとったり四苦八苦してます。妊娠中や育児中に考えたことや、便利だったグッズ、作ってみた離乳食のレシピ、利用した子供の遊び場等を紹介してます!

-ヘルスケア, 育児