おはこんばんは、ホットクックの伝道者のゆーやです。今回は、最近オープンしたスーパーで買った合挽肉を調理するべく、比較的簡単そうだった「ひき肉と卵の鉢蒸し」のレシピを試してみました!
常識の新陳代謝ポイント
旧常識
新常識
こんな方におすすめ
- ホットクックの導入を検討されている人
- ホットクックの調理能力を知りたい人
- 簡単に料理をしたい人・させたい人
今回料理を作る際の調理パートナーのホットクックはこちら
ホットクックで「小松菜とツナの煮物」を作ってみた
材料
こちらのレシピを参考に作ってみました!
# | 具材 | 分量 | 調理方法・特記事項 |
1 | 合挽肉 | 207 g | 本当は豚ひき肉で作るべきところを、合挽肉で作ってみました。合挽肉ではなく豚ひき肉を使うべきでした!
|
2 | 卵 | 2個 | - |
3 | 塩 | 小さじ1/3 | - |
4 | 酒 | 大さじ3 | - |
調理
まずは合挽肉に塩小さじ1/3を入れて混ぜ混ぜしました。
混ぜた後がこちら。
こちらに酒を大さじ3杯を加えて、更に混ぜます。
混ぜた後がこちら。なんだかしっとりしました。
こちらをホットクックの内窯に入りそうな耐熱皿に敷き詰めます。真ん中は卵スポットで空けておきます。
本来は五香粉ってスパイスを入れるんですが、無いので手持ちのスパイスを振りかけます。
卵を空いているスポットに割り入れます。
ここからは、ホットクックの準備です。水200 mlと蒸し皿を内窯にセットします。
そこに先ほどの耐熱皿を入れます。皿のサイズが割と大きかったので、具材をこぼさないように入れるに神経を使いました。
ここからは、ホットクックさんのお仕事です。
メニュー番号で探す→No.369入力→スタートで、25分間待ちます。
出来あがり
出来あがりはこんな感じです。合挽肉から油?肉汁?がめっちゃ出てしまいました(;´・ω・)
嫁が油っぽいのをそのまま食べるのは嫌だと言っていたので、肉の島の部分を移し替えました。
実食!
油?肉汁?みたいのから味が抜けてしまったからか、味が薄かったです。なので、ケチャップを付けて食べました('ω')
まとめ
今回はホットクックで「ひき肉と卵の鉢蒸し」をご紹介しました。
ひき肉を使った料理の中では非常に簡単なレシピだと思います。注意点は2点・・・
- 合挽肉で作らないコト
調理後に変な肉汁?油?が出ます - 耐熱皿はあまり大きいモノを使わないコト
ホットクックの内窯にセットするときと、取り出すときに苦心します。
ですね('ω')
気になった方は試してみてくださいね!
といったところで、今回はここまでです。ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/