おはこんばんにちは、ゆーや@育児パパです。
いよいよこの4月から、うちの赤ちゃんも保育園デビューです。ママちゃんはこのタイミングで、仕事に復職!(正確には1ヶ月は慣らし保育だからゴールデンウイーク明けが本番だけど)
良く聞く話だと、月の半分位は赤ちゃんの体調が悪くなるか、親の体調が悪くなると。そういった、あわただしくなること待ったなしの状況を迎えるにあたって色々と対策しなきゃねということで、3月は色々と準備に奔走しています。今回は、そんな最中に、我が家で保育園を前に準備したことをご紹介します。
こんな方におすすめ
- 赤ちゃんが保育園デビュー間近の方
保育園デビューに向けて我が家が準備したこと(その1)
我が家が何を準備したかというと、日々の家事を減らす為に家電を買い換えました。具体的には冷蔵庫と洗濯機です。
まずはビックカメラで下調べ
まずは、ビッグカメラの店員さんに聞いてした調べしました。冷蔵庫と洗濯機の現行機を買うと20万と30万で50万しますというので、ちょっと尻込み。
型落ちでもそんなに性能が落ちるわけではないということで、ネットで探すことにしました。がしかし、難航。
直近だと6月が一番安くなるタイミングと聞いていたので、調査しつつ、良いのがなければ、そのタイミングで買おうかなとか話をしていました。
狙った冷蔵庫
冷蔵庫は、離乳食にせよこれからのご飯にせよ、冷凍庫に頼る事が多くなることが必至でした。
なので、冷凍庫の容量が多きいことで定評のあるアクアにしようという話に。
あまり、聞いたことが無いメーカーなのですが、そこまで悪い印象はありませんでした。
ただ、我が家が欲している冷蔵庫は、左開きで需要が無い方です。右開きなら売っているのに左開きだと売っていないという状況でした。
狙った洗濯機
洗濯機で求めていたのはドラム式の乾燥が出来るやつです。
3年前位と比べると、壊れにくく、大分品質が上ってきているそうです。
洗濯物を干すという家事が2~3日に1回のペースってなると結構しんどくて、乾燥で干さなくてよくなるのはすごく魅力的でした。
しかし、正直、現行機種のどれを選んで良いか悩んでいました。
そこで、とても参考になったのがこちらの動画です。Panasonic、Sharp、東芝、日立の4つを比較していました。
この動画で、東芝と日立が消えました。
日立は、温風の一部を排水溝に排気するという仕様になっていて、高性能住宅だと排気が逆流してしまい、めっちゃ臭くなるらしいです。
PanasonicとSharpだとSharpのが価格が安くてしかも省エネ。また、Sharpは温度センサーが付いているので、服が縮みにくいという特徴があった為です。
アウトレットで購入
で、結局どこで冷蔵庫と洗濯機を買ったかというと、池袋の山田電機のアウトレットです。
最初は、ネットで探しても見つからないものが、現地にあるはずないじゃんって思ってたんですが、あってびっくりしました(_)
ビックカメラのアウトレットも立ち寄ったんですが、展示量少なく、我々が探していたものはありませんでした。
なので、池袋でアウトレットを探すなら、断然山田電機です。
洗濯機は現行モデルのアウトレットで、22万くらい、冷蔵庫が12万位(税抜きね)。二つ購入するので値引きを交渉して、当初考えていた50万にくらべたら、安く済んだかなと思います。
まとめ
今回は赤ちゃんが保育園に入園した後の負荷を考慮して、家電の洗濯機と冷蔵庫を買い替えたというお話をしました。
安くなったとはいえ、まぁまぁの出費でしたね。まぁ、持論ですが金は使うと無くなるものではなくて、使わないと無くなるものだし、良い判断だと思ってます。
他にも保育園前に準備したことがあるので、それはまた別記事でご紹介します!
といったところで、今回はここまでです。
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/