お家の冷蔵庫の中の牛バラ肉が賞味期限間近!そんなことよくありませんか?
わが家ではこの状態によくなるのですが、そんなときに探したホットクックのレシピの中で、美味しく牛バラ肉を調理出来たレシピが「いも煮」です。
業務スーパー等で冷凍の里いもを買って備蓄しておけば、後の具材は比較的に揃えやすい材料のレシピでして、今回はこの「いも煮」のレシピを調理する際のポイントと併せてご紹介します!
こんな方におすすめ
- 冷蔵庫の中に賞味期限間近の牛バラ肉がある方
- ホットクックをお持ちの方
- 簡単に料理をしたい人・させたい人
今回の料理における調理パートナーのホットクックはこちらです。
目次
「いも煮」の材料(4人分)
黒字がオフィシャルレシピで、青字は私のアレンジですので参考まで
具材

# | 材料 | 分量 | 調理方法・特記事項 |
1 | 里いも | 1 kg →401 g | 家にあった里芋の分量だと公式レシピの量に全然足りませんでした。 皮を剥いて、1口大にカットします。 ![]() |
2 | こんにゃく | 250 g→287 g | ひと口大にちぎり、塩を軽く振って湯通しする |
3 | 牛バラ薄切り肉 | 300g→233 g | 3~4㎝幅に切る |
4 | 白ねぎ | 1本 | 斜め薄切り |
5 | ごぼう | 1/2本 | 斜め薄切り 水にさらしてあくを抜く |
6 | まいたけ | 1パック | 小房にわける |

調味料

調味料 | 分量 |
しょうゆ | 100 ml |
みりん | 100 ml |
酒 | 100 ml |
砂糖 | 大さじ3 |
関連
砂糖が固まっていて大さじ3を取るのがきついときってないですか?そんな方向けに、簡単に砂糖を取れるようになる方法をご紹介しております!
「いも煮」の調理手順
1 上記の通りに下処理した具材のうち、牛肉以外の半分を内窯に入れ、その上に牛バラ肉の半分を入れます。




ポイント
牛バラ肉を切る場合は、包丁を使うよりもハサミを使う方が楽です
2 さらに肉以外の材料をすべて投入し、その上に残りの牛肉を投入し、さらに調味料を回し入れます。









3 メニューで191番を選択して、スタート/決定を押して、ホットクックに調理を委ねます。


「いも煮」の調理結果と食レポ
35分後の調理結果がこちら。






味はというと、相方からごはんに合うと絶賛されましたし、個人的にも結構美味しい出来でした(^^♪


ということで美味しく調理が出来るレシピだと判明しました!!
まとめ
「いも煮」のレシピのポイントをまとめます。
ポイント
- 分量通り作るとかなり多い
具材の量を少な目で作ったのですが、かなりの物量が出来ました。公式レシピの分量通り作ると想定以上の量になる点が注意です。 - 里いもは業務スーパーの冷凍モノを使うと楽
里芋400 gを剥いたのですが、結構大変でした。業務スーパーで剥いた冷凍モノが売っているので、そちらをつかうといいかもしれません。 - 牛バラ肉はハサミで切ると楽
牛バラ肉を包丁で馬鹿正直に切ると、洗うモノが増えますので、ハサミでカットをお勧めします!
気になった方は是非作ってみてください!
関連
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/