離乳食初期にはたんぱく質としては白身魚を与えるのが一般的ですが、今回はそんな白身魚の中でも生タラ切り身を材料にした離乳食の作り方をご紹介!
ハンドブレンダーを使って離乳食を簡単に作れるやり方になります!
こんな方におすすめ
- 生後7か月頃の子供の離乳食を作りたい方
- 楽に離乳食を作りたい方
- ハンドブレンダーをお持ちの方
目次
タラの離乳食の材料
具材 | 分量 |
生タラ切り身 | 2 切れ(200 g程度)![]() |
お湯 | 大さじ6 |
塩 | 適量 |
タラの離乳食の作り方
1 タラの切り身を水洗いし、キッチンペーパーで拭いてパット並べて塩をふり、ラップをかけて10分~15分程度冷蔵庫におきます※
ポイント
タラの臭いを取るための工程で、出来ればやっておきたいです。
タラには独特な臭いがあり、この臭いを嫌がって子供が食べないことがあり、食べないと作った離乳食が全部無駄になったりしますので。。
2 再びタラが浸かる位のお湯を沸かし、火が通るまで2分間ほど熱します。



3 熱し終えたタラをザルで受け、粗熱が取れたところで皮と骨を取り除きます。
皮は最初からとっても良いのですが、加熱後のが取れやすいです!
4 とれたタラの身をハンドブレンダー用の容器に入れ、お湯大さじ6を加え、ハンドブレンダーでペーストにします。


5 出来たタラのペーストは冷凍トレイに流し込んで冷凍し、食べさせるときはレンチンして解凍して食べさせます!

ポイント
臭いや味を嫌って食べない場合は、お粥と一緒に与えると食べてくれることが多いです。
まとめ
ハンドブレンダーを使ったタラの離乳食作りのポイントをまとめます。
まとめ
- タラの臭いを取るために塩でタラの臭いの元である水分をきちんと抜く
- 皮は加熱後にとる(加熱前よりも取りやすい)
- タラの身をペーストにする際にハンドブレンダーを使うとかなり楽
参考:我が家のハンドブレンダー
ハンドブレンダーをお持ちでない方に我が家で利用しているものを共有しておきます。

関連
他にもサーモンで作った離乳食も紹介しておりますので、気になった方は観ていってくださいね!
関連記事
他にも魚系の離乳食を紹介しておりますので、気になった方は観ていってくださいね!
サーモンと豆腐の離乳食
真鯛の離乳食
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/