おはこんばんは、ゆーや@ホットクックの伝道者です。
今回も未だ自分がホットクックで作っていないレシピにチャレンジしよう!ということで、ふろふき大根を作ってみたので結果をご紹介します!
関連
自分が何を作ったかがわからなくなってきたので、ホットクックのレシピ早見表を作ってみました
65分 | | | 072 | 予約 | まぜ技 | 蒸し板 | DL |
こんな方におすすめ
- ホットクックの導入を検討されている人
- ホットクックの調理能力を知りたい人
- 簡単に料理をしたい人・させたい人
今回料理を作る際の調理パートナーのホットクックはこちら
ホットクックで「ふろふき大根」を作ってみた
材料表
材料はこちらのレシピを参考にしました。
具材 | 分量 |
大根(2~3cm厚さの輪切り)→面取り→十文字の切込みを入れる![]() | 350 g![]() |
だし汁![]() ![]() ![]() 出汁は茅乃舎だしがお勧めです! | 500mL |
昆布![]() | 10cm角 |
調理
ホットクックの内窯に、十文字の切込みを入れた側を下にして大根を並べます。
そこにだし汁を入れます。
メニュー番号で探す→072番入力→スタートでホットクックさんの調理開始です!簡単ですね('ω')
但し、調理時間は65分と中々長いです。それもあってか、本レシピは予約調理に対応しているので、時間を調整したい場合は予約調理を活用しましょう!
出来あがりがこちら。昆布入れすぎたり、鰹節入れたりが影響して、ちょっと汚らしい見栄えですね(;^ω^)
盛り付けるとこんな感じになりました。
食レポ
出汁の味が染みているのは感じるのですが、そのまま食べると・・・味薄!ってなります。
公式レシピに文章での補足はないですが、写真だと味噌を付けていたので、味噌などで味を付けて食べるのがお勧めです。
まとめ
今回は、「ふろふき大根」を作ってみました!
ポイントは次の2点かなと思いました。
- 調理時間が長いので、予約調理を活用しよう
- 出来あがった大根は味噌などに付けて食べましょう
といったところで、今回はここまでです。
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/