こんにちは。ホットクックのエヴァンジェリストことぷーさんです。ついに子供が産まれて、料理頻度が上がって記事の割合がホットクックが多くなってまいりましたw
今回は、お家に残ったベーコンを活用すべく、ホットクックで見つけた"白菜のクリーム煮"を作ってみる事にしました!
すごーく簡単に出来るメニューなので、時間の無い方にもおすすめです!
常識の新陳代謝ポイント
旧常識
新常識
こんな方におすすめ
- ホットクックの導入を検討されている人
- ホットクックの調理能力を知りたい人
- 簡単に料理をしたい人・させたい人
ホットクックで「白菜のクリーム煮」を作ってみた
材料(4人分)
黒字がオフィシャル、青字が私のアレンジです
# | 材料 | 分量 | 調理方法 |
1 | 白菜 | 500 g | 大きめの一口大に切る |
2 | 厚切りベーコン | 100 g ⇒150 gを入れました | 1 cm角の拍子木切り |
3 | しめじ | 2パック | 小房に分ける |
4 | 薄力粉 | 大さじ1 | - |
5 | にんにく | 少々 | みじん切り |
6 | バター | 20 g | - |
7 | 牛乳 | 200 ml | - |
8 | コンソメ | 小さじ2→1.5(公式だと味が濃い為) | - |
具材のカット等
白菜
白菜は500 g ですが、スマートメーターで1/4のサイズを測ったら616 gでした。
一番外の1枚を捨ててこちらを全て使いました。白菜500 gってどの位?って方は1/4を使えば問題ないと思います。
この後、1口大の大きさに切ってホットクックさんの内窯に投入します。
厚切りベーコン
厚切りベーコンは100 g ですが、残してもしょうがないので、150 gを使いました。
1 cm角に拍子木切りにします。
しめじ
しめじは2パックを小房にわけるのですが、今回は予め分けて冷凍したモノを使いました。
ココがポイント
しめじは冷凍でもOK
冷凍用のフリーザーパックに上記の1 cm角に拍子木切りしたベーコンを入れ、薄力粉大さじ1はいを入れます。
良く揉みこんでいきます。
にんにく
にんにくは、うちの台所に転がっていたひとかけらをみじん切りにしました。
具材の投入
これまでカットしたモノと、牛乳200 ml、コンソメ小さじ1.5杯、バター20 gを入れます。

ココがポイント
コンソメはオフィシャル通り入れると味が濃くなります。好みに寄りますが、ちょっと少な目に入れたほうが良いと思います。
4人前ですが、内窯が結構溢れるので、まぜ技ユニットがぶつからない程度まで、手で押し込みます。

ホットクックさんの出番
メニューで061を選択して、ポチっとボタン押下で、ホットクックさんに調理をバトンタッチです。
今回の調理はまぜ技ユニットが必要なので、設置しておきましょう!


出来あがり
20分で出来あがりです!こんな感じになりました!

盛り付けるとこんな感じです!


実食!
相変わらず、味がしみしみで美味しかったです!
わりと辛口評価の嫁も美味しいと言っていました!
コンソメの量をセーブしたのが功を奏したように思います。
注意
1点だけ注意なのは、料理後の内鍋へのこびり付き汚れです!
もし中々取れないこびり付き汚れが発生したら、次の記事で紹介している重曹で洗いましょう!
まとめ
今回はホットクックで「白菜のクリーム煮」を作ってみました。
教訓は、コンソメは少しセーブするってコトですね。スペック通りだとちょっと味が濃くなります。(少なくとも我が家では)
後は、具材のしめじは冷凍のものを使っても大丈夫で、解凍していなくてもきちんと調理されるってところですね。予め具材を全部切りそろえて冷凍してあると、時短になります。
非常に手軽に作れて美味しいです。白菜が旬の冬にはレギュラー入りしても良い料理だと思います!
といったところで、今回はここまでです。
今回料理を作った際にご紹介した調理パートナーのホットクックはこちら
ホットクックシリーズ

タニタ キッチンスケール KJ-114 | 0.5g単位クッキングスケール デジタル スケール 計量器 はかり 電子計り 郵便 お菓子作り 料理用 製菓道具 かわいい TANITA KJ114
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/