最新テクノロジー 未来予想

個人の信用スコアは公開が当たり前になり、スマートグラスのARで可視化される

2020年4月3日

スマートグラスや信用スコアといったものが普及した世界がどうなっているか?

わたしは未来のことを想像するのが好きなのですが、今回はこのテーマで世界のイメージを描いてみましたの共有します。

常識の新陳代謝ポイント

未来の世界における個人情報は・・・

現在の常識

秘匿が当たり前

未来の常識

公開が当たり前

未来にはスマートグラスの着用が当たり前になっている

人類はスマートグラスを通して様々なデジタル情報を閲覧するのが当たり前になっていると、そう思います。

人がデジタル情報を閲覧したり、入力したりする際の仕組みをユーザーインターフェイス(以降UIと記載)と言いますが、このUIの進展には法則性があります。

それは、"人の自然な行動の中で行える"方向に進展していくというものです。この法則に従うと、を一番自然に見れる場所は、当たり前ですが目の付近です。そして、"入力"を一番自然に行えるのが脳波です。これらの自然性を満たせる位置に着けれるのがスマートグラスです。

これらを考慮すると、まずもって今後普及しないわけがないと言えるでしょう。

信用スコアは日々の行動で自動算出される

そんな近未来においては、個人の信用度合を測る信用スコアが、日々の行動結果が自然とデジタル化されるようになっていると予想します。

この信用スコアの算出ロジックは、ブロックチェーン等で改竄不可で揺るぎないものとなり、個人の行動に影響を及ぼすスコアとなっていると予想します。

このスコアの解像度をもう少しあげると、現在の行動力の源泉はお金であるが、未来における行動力の源泉は信用スコアになっていると予想します。

信用スコアは公開が当たり前になっている

そんな個人の信用スコアは、公開するのが一般的になっていると思われます。

何故なら、信用スコアを隠しても良いことが全く無く、隠していると不信感が付きまとうものになると考えるからです。

どういうことかというと、信用スコアを隠していると、何かやましいことを行っている人と疑われてしまうのではないかと思うのです。

おわりに

今回は、スマートグラスやARの技術、個人の信用スコアが普及した未来の世界に関する私のイメージを描いてみましたが如何でしたでしょうか?

需要は無いかもしれませんが、未来を想像するのは個人的に楽しいので、不定期でこういった内容も紹介しようと思っています。

ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/

この記事を書いた人の著書・構築サービス

自律評価経済
自律評価経済: 暴走する資本主義を超えて

・資本主義の臨界点
・評価の再発明
・DAOの限界と突破
・自律評価主義への転換
・ライフスタイルの進化
・価値の再構築
・生成AIとDAOの未来

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
真決DAO
真決DAO:テスト稼働開始

自律評価経済の思想を実装するDAOが、ついにテスト稼働を開始。
参加者は、評価・信頼・共鳴を軸にしたUXを通じて、
意味駆動型の経済体験を探索できます。
儀式的UX・詩的構造・技術的障壁の突破を体験する場として、
ゆーはちの設計思想が息づくプラットフォームです。

真決DAOへ
新陳代謝すべき健康の常識
新陳代謝すべき健康の常識

・サラダ油は健康に良くない?
・牛乳は骨を脆くする?
・サプリの摂り過ぎは害?
⇒ 健康常識の新陳代謝を促す一冊!

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認

-最新テクノロジー, 未来予想
-,