今回はホットクックの「ヘルシオデリ」のレシピ"根菜の田舎煮"を作ってみたのでご紹介!
先に言ってしまうと、この「ヘルシオデリ」が料理キットサービスだと知らずに作ろうとした為、野菜の切り方から味付けの分量まで手探りの状態で作る羽目になったため、調理難易度が高かったです。
こんな方におすすめ
- ホットクックを所持している方
- ホットクックの導入検討の為に調理能力を知りたい方
- 簡単に料理をしたい人・させたい人
参考:ホットクックの型番






目次
「根菜の田舎煮」の材料(3人分)
今回は、料理キット宅配デリサービス「ヘルシオデリ」のメニューを選んでしまいました。
この為に、分量がよくわからない"煮物つゆ"1パックなるものがあり、分量がよくわかりませんでしたw
黒字がその「ヘルシオデリ」のオフィシャルレシピで詳細があまり記載されていませんでしたので、青字のようにかなり私のアレンジをいれています。


# | 材料 | 分量 | 調理方法 |
1 | 大根 | 300 g | いちょう切り(切り方が書いてなかったので) |
2 | にんじん | 50 g ⇒2本(300g位?) | 半月切り(切り方が書いてなかったので) |
3 | しいたけ ⇒えりんぎ(ママちゃんがしいたけ嫌いなので) | 50 g | ささがき(適当) |
4 | れんこん | 40 g | 4等分カット |
5 | 鳥もも肉 | 1パック | |
6 | 煮物つゆ | 1パック? 麺つゆ4倍希釈の500 ml |
分量的に、大根が主役の料理っぽいのですが、"根菜の田舎煮"ということで、根菜が主役ならどれでも良いかなと考えて、れんこんを多めに入れました。
余談ですが、スーパーでれんこんを選んだときに、参考にした記事に書いてあったことを紹介しておきます。
豆知識1:れんこんの目利き
- ふっくらとして太く、ずっしりと重みのあるモノが良い
- 切り口が紫色になっていないもの
- 白すぎるモノは選ばない(漂白されているかもしれない)
「根菜の田舎煮」の調理手順
野菜のカット
れんこん
野菜のカットについては、れんこんを4分の1に切る以外は、レシピに記載がなかったので、具材の大きさを合せるといい感じになるという料理の基本に立ち返り、切り分けたれんこんのサイズをベースに他の野菜も揃えました。


結構固いので、包丁に不慣れな方は気をつけてくださいね。


中からドロッとしたモノが出てくることがあるのですが、納豆とか里芋の粘りと同じ様なモノで食べても大丈夫です。気持ち悪かったら洗いましょう。




にんじん
れんこんの大きさに合わせて、にんじんは半月切りにします。


だいこん
大根は径が大きめなので、いちょう切りにします。


えりんぎ
えりんぎは、ささがきにしました。
※公式レシピのシイタケは薄切りだったので、お好みの切り方でスライスして良いところです。


鳥もも肉のカット
鳥もも肉を野菜同様にサイズ感を合せて切り分けます。
煮物つゆ
切り分けた具材をホットクックの内窯に入れた段階で、結構な量がありました。
煮物つゆの分量が不明なので、少なくて焦げ付かないようにという配慮で、麺つゆ100 mlの4倍希釈の500 mlを入れました。


ホットクックで調理
ダウンロードしておいた"根菜の田舎煮"を選んで、スタートするだけです。


ホットクックは料理中の匂いが飯テロでやばいんですが、今回はそうでもありませんでした。
調理時間は35分になります。
「根菜の田舎煮」の調理結果
出来あがった結果は、つゆが多くて、汁モノみたいになってましたw




味はちょっと薄かったかもしれないですが、それぞれの具材にはしっかりと火が通っていておいしいかったです。
特にれんこんが美味しかったです。スーパーで目利きした甲斐がありました。
まとめ
ホットクックで「根菜の田舎煮」のレシピを作ったポイントを振り返ります。
ポイント
"料理キット宅配サービス"に加入していない場合は、ヘルシオデリのメニューを選ばないほうが無難(分量とか切り方が不明過ぎるので)
野菜や肉などの具材は同じサイズ感になるように切りそろえる
麺つゆは3倍希釈程度でよい
作ろうとされている方は、これらに気を付けて作ってみてください!
関連
良質な母乳を作る際には根菜が良いと聞いて、ママちゃんの出産直後には色々と根菜のレシピを作りました。気になった方は観ていってください!
鶏と大根の煮物
「根菜のサラダ」は味付けまでしないレシピで、後からドレッシングが必要でした
「切り干し大根」は妊婦や産婦にかなりオススメな具材で、当時は備蓄してました。
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/