かぼちゃの種を食べてみたいっ!
最近ハムスターのYoutube動画にハマっているのですが、ハムスターもかぼちゃの種を美味しそうに食べているのをみて、なんだか私も食べてみたくなりました。実はこの種ってめっちゃ栄養があるらしいですし。
しかし、この種を取り出すには1週間の屋内日干しなんかが必要で、時間が掛かったりして結構めんどうそうです。
簡単に種をとり出す方法がないか調査してみると、電子レンジを使うと楽だという記事を見かけました。結論から言ってしまうと、上手くいかなかったのですが、今回はこれを試してみた結果をご紹介します!
こんな方におすすめ
- かぼちゃの種を電子レンジで取れるか気になっている方
目次
電子レンジでかぼちゃの種を取り出してみる
参考にした記事
今回、電子レンジを使うと簡単にかぼちゃの種を取り出せると紹介されていたのは次の記事です。
参考記事
https://every-day-life.com/pumpkinseed-toru/
この記事を参考にして種を取り出してみました。
検証手順
1 かぼちゃの実から種を取る
まずは、かぼちゃの実から種と綿を取り出し、綿がなくなるまで洗います。

2 その後、水気がなくなるまで乾燥させます。
3 電子レンジで加熱する
早速、今回の検証ポイントです。私が調査した色々な記事の大多数は、ここから屋内日干しで1週間という手間を掛けるところを、電子レンジで時短します。
記事の中では600Wで4分加熱すれば良いと記載があったのですが、分量が少なかったので3分で加熱をしました。
結果がこちらです。

かぼちゃの種にひびが入っていると成功だそうなのですが、焦げると失敗だそうです。
4 殻を爪切りで剥がす
ここから、種の殻を剥がしていきます。
爪切りを使うと、種の殻の丸みにそって殻を切るコトが出来て良いということで試していきます。

あれ?なんかおかしない?めっちゃ崩れるやん種w

上手く殻を外したのに、種の緑色の部分が殻にへばりついてるんですが・・・(;´・ω・)

なんか私が知っているパンプキンシードと違いますね。。取れるだけ取ったのが、こちら(;´・ω・)

ボロボロだし、取れ高少な!!
原因は電子レンジで加熱しすぎて、種が焦げていた為のようです。表面が焦げていると、中身もこげこげで取り出せませんでした。
種が焦げないようにする為には、加熱時間を変えたり、種の場所を変えたりとあれこれと気を使う必要あるそうです。
リベンジ
後日、さらにカボチャ料理をすることがあったので、再チャレンジしてみました。
焦げないように少しづつ加熱するべく、600Wで1分加熱してみました。

すると、すでにひび割れしている種が出てきていました。

例の如く、爪切りで剥いていきます。

種が向けたというか、二つに割れるって感じで殻に種がへばりつきます。

これをくりぬいてみると、前回とは違いきちんと緑色をしたパンプキンシードが取り出せました。(但し半分に割れているが・・・(;´・ω・))

もう1個試しましたが、同じ感じでした。

1粒あたり、剥くのに1~2分掛かりました。これを全部やるのは流石にきついっすね。
検証結果
カボチャの種を(殻を外して)取り出すのに電子レンジを使う方法ですが、レンジの時間調整が難しく、全然おすすめ出来ないです。
かといって、一週間屋内日干しするのもライフスタイルに合わなそうです。そもそもいずれの方法にしろ、種の殻を外すのがかったるい。
爪切りを使えば簡単と書いてましたが、そうでもない(1分/粒程度の時間を要する)。。
この結果を受け、あくまで個人的な考えですが、パンプキンシードはスーパーやAmazonで買った方がいいという結論に至りました。
ということで、今回はここまでです。
関連
ちなみに、かぼちゃの種は、次のレシピを試す中で採取しました!こちらは割といい感じの結果だったので、気になったら観ていってください!
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/