今回は、ママちゃんが冷蔵庫の中にある余りモノから作り出した中~後期向け離乳食の「納豆と小松菜と大根のだし煮」をご紹介します!
こんな方におすすめ
- 離乳食中期・後期向け(9か月~)の離乳食を作りたい方
目次
「納豆と小松菜と大根のだし煮」の具材
具材 | 分量 |
ヒキワリ納豆 | 3パック |
小松菜 | 一房 |
大根 | 100 g |
しょうゆ | 小さじ1 |
水 | 400 ml |
かやの出汁 | 1パック |
片栗粉 | 10 g程度 |
「納豆と小松菜と大根のだし煮」の作り方
今回は離乳食後期向けということで、それぞれの具材で赤ちゃんがモグモグ出来る粒感を出したいところです。
納豆の下処理
納豆は小さい鍋に水を張り、5分間程度煮込み、ザルにあけます。


大根と小松菜の下処理
大根と小松菜を5mm角程度の粒になるように切り分けます。



カットした大根は、苦い場合があるので水にさらして灰汁をぬきます。
納豆と小松菜と大根のだし煮
鍋に水を張り、下処理した納豆、小松菜、大根を入れ、かやの出汁を入れて、じっくりことこと煮込みます。

ひと煮立ちしたら、火を弱めて、しょうゆを加えて香りづけをします。


水分が在る程度無くなってきたら、片栗粉を入れてお好みのとろみをつけて出来上がりです!

出来あがったら、製氷トレイで冷凍保存し、食べる時に1ブロックずつ解凍して食べさせます!

おわりに
「納豆と小松菜と大根のだし煮」について、赤ちゃんと私では味覚が違いますが、一応味見をさせてもらいましたが、だしが利いていて、納豆が好きな私には美味しい味でした!
わが子も美味しく食べてくれましたので、もしお子さんが納豆が嫌いという気になった方は試してみてください!
また、他にも同じノリで作った離乳食をご紹介しておりますので、気になった方は観ていってください!
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/