おはこんばんは、ホットクックのエヴァンジェリストのぷーさんです。
たまには塩麹から離れたローストポークでも作ってみようかなということで、今回はハチミツとマスタードを使ったソースでローストポークを作ってみました。(もちろんホットクックの力を借りました)
常識の新陳代謝ポイント
旧常識
新常識
こんな方におすすめ
- ホットクックの導入を検討されている人
- ホットクックの調理能力を知りたい人
- 簡単に料理をしたい人・させたい人
今回料理を作る際の調理パートナーのホットクックはこちら
ホットクックを使ってハニーマスタードローストポークを作ってみた
材料
具材 | 分量 |
豚肩ロースのブロック | 700 g程度![]() |
岩塩 | 20 g強(肉の3%) |
こしょう | 適量 |
ハチミツ | 大さじ2 |
粒入りマスタード | 大さじ2 |
しょうゆ | 大さじ1 |
作り方
- まずは、食材の等級を上げるが如く魔法の調理方法である50℃洗いをし、キッチンペーパーで水気を拭き取ります
- その後、キッチンペーパーで水気を拭き取った後、両面に塩コショウをします
- フライパンに分量外のオリーブオイルを脂身を下にして中火で表面を焼いていきます。脂身が焼けると、油がそこから出るので、その油で豚肉ブロックの全ての面を焼きます。
- ハチミツと粒入りマスタードとしょうゆを混ぜて、ハニーマスタードソースを作ります
- ハニーマスタードソースを焼いたお肉に塗って、ビニール袋に入れて揉み込みます
- ホットクックの内窯にお湯を張り、粗熱が取れたお肉をビニール袋に入れて内窯に入れ、浮力を使って上がってくる空気を抜いてビニール袋の中に真空をつくります!
- 「手動で作る」選択→「発酵・低温調理をする」選択→「63℃」→「3時間」入力で、ホットクックさんに調理をバトンタッチです。
温度は65℃以上で固くなるので、60℃~64℃の間で調整しましょう!
- 調理が終わったら、室温に慣らした上で、冷蔵庫に入れて寝かせます
- 出来あがったら、好きな大きさに切り分けて食べましょう!
食レポ
ママちゃんからはちょっと味が薄くて、固いねという指摘をうけました。
今回は、塩コショウをつけて一晩寝かせるプロセスをしなかったから、下味があまりつかなかったのかもしれませんね。味の薄さは、ゼリー化したハニーマスタードソースを付けて食べると、味の薄さは補填出来ました。
ゼリー化したハニーマスタードソースは、レンチンすることによって、液状になるので、そちらのが好きな方がレンチンをお勧めします。
肉の固さについては、もう少し柔らかめにしたければ、塩麹を使ったり、温度を1~2℃低くして調理すれば良いかなと思います。
まとめ
今回はハニーマスタードソースのローストポークを作ってみました!
最近発売されたホットクックの新作はメニューにローストポークが追加されているそうですが、旧式のホットクックでも、手動で普通にローストポークを作れますので、ホットクックをお持ちの方は是非試してみてくださいね!
といったところで、今回はここまでです。
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/