おはこんばんは、コロナ騒動の影響もありつつ、家で時間を過ごすコトが多くなり、Netflixで動画を視聴することが増えてきたゆーやです。
今回は、2020/4/23(木)にNetFlixで独占配信された「攻殻機動隊 SAC_2045」が面白かったので、感想をご紹介します!
※本稿で扱っている画像の出典:アニメ「攻殻機動隊 SAC_2045」
2045年の未来を描いた秀逸な作品
私の描く未来のイメージと異なる部分も多々ありますが、ここまで未来を描いたのは素晴らしいと思いました。
視覚体験やライフログ
視覚にデジタル情報で、相対する人間の様々な情報を瞬時に検索できるようになっている状況はすごいと思いました。
未来においては、スマートグラスを通して対面する人間の情報が収集出来るようになると思います。義眼と電脳化が進まないと無理なものあるかもですが。
ライフログと呼ばれるその人の体験した情報が保存されているのも面白かったです。これがあれば、Youtubeへの配信とか楽そうですね。
自分の視覚に対して、他の視覚情報をMAPと並列で表示する技術もすごいと思いました。これがあれば迷うこともあいませんよね。
銀行強盗に意味が無い?
銀行強盗が起きた際に、盗んだお金を使ってもID管理がされていて足が付くから盗む意味がなくなっているという設定は面白かったです。しかし、個人的な感想としてはそもそも2045年に銀行の窓口なんて無いんじゃないかという思いのが強かったです。窓口業務を行う物理的なスペースなんて必要なくなっているはずですから。公衆電話がなくなったように、銀行の窓口も無くなっているんではないかと思います。
銀行強盗の立て籠もりの背景に、固定金利が年率1.2%、変動金利0.5%とかありますねwそもそも住宅ローンや金利の概念もこの時代にあるのかなと疑問に思いました。
銀行強盗を取り押さえる為に、集まった警察車両とPOLICEと書かれたドローン。封鎖の仕方とかが原始的な印象的に感じました。
世界一斉デフォルト?
2045年の世界には世界一斉デフォルト(債務不履行)が起きているという設定はあたっていると思いました。
理由は、世界の金融システムが一斉にダウンしたとかそんな話らしいです。何故そんな事態になったかって詳細はアニメでは描かれていませんでしたが、人工知能の飛躍がこれを引き起こしたって感じだと思いました。
個人的には、金融経済のバブルが崩壊することによって世界一斉デフォルトみたいな事象が起きる可能性が高いと考えています。
キャラクターが全部CG
未来を具体的に描いてもらう上で、絵を全てCGにしたのは良かったと思います。しかし、キャラデザインについては違和感が強かったです。
バトーさんの髪の毛のお下げがなくなって、ただの短髪になっているのに、中々慣れませんでした。
まとめ
今回は、アニメ「攻殻機動隊 SAC_2045」の感想を共有しました。
面白そうだと感じた方は、是非閲覧してみてくださいね!面白いのでオススメします!
といったところで、今回はここまでです。
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/