ヘルスケア

「フットピーリングパック ペロリン」を使用したら足裏の角質が驚くほど剥がれた

2020年7月9日

あなたのかかとには固い角質がありますか?

この角質は水虫、魚の目、タコの原因となり、痛みや悪臭の原因になることが知られておりますが、削ったりすると余計に分厚くなることもあります。

では、どうやったらうまく角質を除去できるのか?ということで、足裏の角質除去用にフットピーリングパックなるものを購入し、この角質を剥がしてみたので結果を共有します!

足裏の角質を剥がしたほうが良い理由

冒頭にも説明した通り、角質を除去したほうが良い理由は、大きく次の3つがあります。

  • 悪臭を予防できる・・・角質は雑菌の栄養素となる為、角質が多いと雑菌が繁殖しやすくなります。汗と雑菌が結びつくと悪臭が発生してしまいます
  • 水虫を予防できる・・・また、水虫の原因である白癬菌も角質の中のケラチンというたんぱく質をエサにして繁殖します。なので、角質をとることで、水虫も予防できるわけです。
  • ストッキングの伝線を予防できる・・・男の私にはあまり関係ありませんが、ストッキングをはく際に角質のガサガサが原因でストッキングが伝線して(破れて)しまうそうですね。角質をとっておくとこれも防げるというわけです。

「フットピーリングパック ペロリン」の紹介

今回試した「フットピーリングパック ペロリン」を何故選定したかというと、Amazonで3,000を超える評価がされた上で★4評価であり、履くだけで簡単という使い易さと角質が綺麗にとれたといった声も多かった為です。

中身はこんな感じです

「フットピーリングパック ペロリン」の使い方

使い方は簡単で、下のように薬液の入ったビニールの中に足を付けて、1時間放置するだけです。

相方が使用した際は、足が赤くなっていましたが、私は特に変わりませんでした。

この後、5~7日後に角質が剥がれてきます。

「フットピーリングパック ペロリン」の使用結果

私の足には、「フットピーリングパック ペロリン」の使用から3日後から影響が出始めて、足裏の皮がめくれはじめました。

日焼け後に皮が剥けるのに似ています

結構大量に取れるのが面白いらしく、嫁が嬉しそうに取ってくれました(;'∀')

剥がれた皮を少し除去した状態

結構たくさんとれました。

取れた皮(角質)

中にはかなり大きな皮(角質)が取れて面白かったです。

大き目の角質もとれた

さらに、その日の夜にお風呂に入ると一層皮が剥がれてきました。トカゲとか蛇の脱皮のごとく、皮が取れます。

どんどん脱皮が進む

こんな大きいのも取れたぞと

ちょっとした快感があります

計ってみたら、2 gも取れました!(多いのかどうか、わからないのですが('ω'))

量も測ってみました

かかとの固い部分の角質もとれて、つるつるになって面白かったです。

まとめ

まとめますと、足裏の角質をとると、足の悪臭予防、水虫予防、ストッキングの伝線予防などの効果が期待できる

ただし、角質をとるときはこするなどのやり方は、逆に角質を厚くすることになりかねないので、やめたほうが良い。

「フットピーリングパック ペロリン」を使うと、驚くほど角質がとれてびっくりする

気になった方は試してみてくださいね!

他にも美容やヘルスケアグッズや方法を紹介しておりますので、気になるものがあれば観ていってください!

ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/

この記事を書いた人の著書・構築サービス

自律評価経済
自律評価経済: 暴走する資本主義を超えて

・資本主義の臨界点
・評価の再発明
・DAOの限界と突破
・自律評価主義への転換
・ライフスタイルの進化
・価値の再構築
・生成AIとDAOの未来

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
真決DAO
真決DAO:テスト稼働開始

自律評価経済の思想を実装するDAOが、ついにテスト稼働を開始。
参加者は、評価・信頼・共鳴を軸にしたUXを通じて、
意味駆動型の経済体験を探索できます。
儀式的UX・詩的構造・技術的障壁の突破を体験する場として、
ゆーはちの設計思想が息づくプラットフォームです。

真決DAOへ
新陳代謝すべき健康の常識
新陳代謝すべき健康の常識

・サラダ油は健康に良くない?
・牛乳は骨を脆くする?
・サプリの摂り過ぎは害?
⇒ 健康常識の新陳代謝を促す一冊!

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゆーはち@ライフハッカー

ヘルスケアをはじめとするライフハック情報を発信し、常識の新陳代謝を促しています! 主な著書は「新陳代謝すべき健康の常識

-ヘルスケア