おはこんばんにちは、ゆーや@テレワーカーです。
コロナの第3波の影響で、4月頃と同じ様にテレワークに移行中なのですが、この移行に伴って自分の私用PCと、会社PCと顧客PCの3台を作業机で管理しなければならなくなりました。この3台が全部ノートPCなのですが、全部をいちいち電源を付ける為にPCの蓋を開いていたら不便なので、PCの蓋を開けずに電源を付ける方法が無いか試してみた結果を共有します!
こんな方におすすめ
- ノートPCを複数台使って運用している方
- ノートPCの蓋を開けて電源を付けるのが面倒な方
DELLのノートPCの電源を蓋を開かずに付けれるようにしてみた
やり方としては、2種類ほどあるのですが、私はBIOSの設定を変えて、電源がコンセントから供給されたら自動的にPCが立ち上がるように設定をしてみることにしました。
4ステップの手順で出来るので簡単でした。その手順を画像付きで共有します
- PC立ち上げ時にF2ボタンを連打
DELLのロゴが出たらF2連打!
メーカーによってBIOSを立ち上げるファンクションキーが違います。DELLの場合、このBIOS立ち上げキーがF2なので、電源を付けたタイミングでF2を連打します。
こちらの画面に遷移したらBIOS設定の立ち上げ成功です!
- AC Behavorを選択
Menuの中から、「Power Management」⇒「AC Befavor」の順に選択します
- Wake on ACにチェックを入れてSave
- Save as Cusom User Settings?にチェックを入れてOK
この設定が出来たら、後はBIOSを閉じて動作確認です。
電源を抜いた状態で、シャットダウン。そして電源を刺し込んでみて、自動起動したら成功です!
この状態なら、ノートPCを開かなくって済むからモニターの台座に出来るぜ(^^)v
モニタ分配器やUSB切り替え機があれば3台でも快適運用!
ノートPCを蓋をしたまま立ち上げられるだけだと、まだ課題が残りますが、後は商品の力を借ります。
モニタを3台のPCでシェアする
ノートPCのモニタを使わないようにする為に、HDMIケーブル3本と切り替え機があればこちらはOK
キーボードとマウスもシェアする
モニタ切り替え機とUSB切り替え機がワンセットの切替機もあるのですが、ちょっと値が張るので、短めのUSBハブを購入して、3台に差し替える運用をしています。

usb 3.0 ハブ,CableCreation 4ポートUSB 3.0 アルミ製データハブ + 1.4m 耐久性編組3.0延長ケーブル Mac/PC/USBフラッシュディスクに対応 ブラック+ホワイト
まとめ
今回は、DELLのPCを蓋を開けずに立ち上げる方法をご紹介しました。
テレワークで複数ノートPCで運用する際に、普通に横に並列で置いたりしていると、作業スペースが少なくなり、ストレスになります。
快適な作業環境を作れると、なんだか作業するのも楽しくなります。なので、ノートPC複数台を持っていて作業スペースが無くてストレスっていう方は、是非この方法を試してみてくださいね!
といったところで、今回はここまでです。
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/