おはこんばんにちは、ゆーや@ホットクックの伝道者です。
今回はふと「ガパオライス」をホットクックで作れないかな?と思い、調べてたら、「キーマカレー」のレシピを使うと、作れるという記事を見つけたので、これを参考に「ガパオライズ」を作ってみる事にしました。
20分 | | | 008 | 予約 | まぜ技 | 蒸し板 | DL |
こんな方におすすめ
- ホットクックの導入を検討されている人
- ホットクックの調理能力を知りたい人
- 簡単に料理をしたい人・させたい人
今回料理を作る際の調理パートナーのホットクックはこちら
ホットクックを使って「キャベツと牛肉のバターしょうゆ炒め」を作ってみた
こちらを参考にして作りました!
材料表(4人前)
具材 | 分量 |
鶏もも肉(1 cm角のひき肉にする) | 300 g![]() |
パプリカ(2 cm角に切る)![]() | 1個![]() |
玉ねぎ(粗くみじん切り)![]() | 1個 |
しめじ![]() | 1パック(170 g)![]() |
ナンプラー![]() | 大さじ2 |
砂糖 | 小さじ1/2 |
ガパオペースト![]() | 4人分 |
醤油 | 大さじ1/2 |
水 | 大さじ3(入れなくても良かったです) |
調理
ガパオライスの中に入っているひき肉っているひき肉って、粒が大きくてゴロゴロしてますよね?それを再現する為に、鶏もも肉を半冷凍状態の切りやすい状態にして、1 cm角程度に切り分けました。
ホットクックの内窯に野菜と鶏もも肉を加え、調味料を加えます。
鶏もも肉が、ホットクックさんの調理でくっついてしまうので、ある程度混ぜてから調理したほうが良いと思いました。
ホットクック本体に内窯をセットし、まぜ技ユニットを装着し、メニューを選ぶ→メニュー番号で探す→008入力→スタートです!
20分後に出来あがり!鶏肉がくっついていたりしたので、かき混ぜました。ちょっと水分が多い出来になりました(;´・ω・)
別途作っていた目玉焼きを載せて、嫁が盛り付けてくれました(^^♪
食レポ
水分が多くなって薄味になっているのを懸念していましたが、味はきちんとガパオでした。
しかし、水分が多かったので、びちゃびちゃしたガパオライスって感じでした(;^ω^)
少なくとも、水大さじ3杯は入れる必要がなかったなと思いました。(それでも水分が多めになるので、玉ねぎも半分で良いかもしれません。)
まとめ
今回は、「#008:キーマカレー」のレシピを使って、「ガパオライス」を作ってみました。ポイントは次の3点です。
- 粒の大きいひき肉を作る際は冷凍肉を使う
- 水っぽくならないようにする為に・・・水(大さじ3)は不要。玉ねぎも半分で良いかも
- 鶏もも肉は混ぜてから調理する
興味が在る方は、試してみてくださいね!
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/