調査した

高城剛さんのツイートまとめ

2021年7月18日

おはこんばんにちは、ゆーはち@高城剛さんの俄かファンです。

最近、高城剛さんのTweetに気付きを与えられるコトが多いです。この方が何を為した方かというのは、あまり知らないんですが、それでも惹きつけられるものがあるというのはすごいものだなと思います。

今日は、そんな彼のTweetに対して、気付きがあっていいねをしたものをご紹介しようと思います。

高城剛さんのTweetまとめ

資本主義と民主主義の交差点

「資本主義と民主主義の交差点での混乱」という言い回しが素敵すぎる。公平な報道が出来ない状態であることが表層化してきている状況を観ると、日本という国が歪んでいるなと思います。他の国もそうなのかな?

二十一世紀的には「歴史は朝作られる」

ちょっと似たフレーズでSEやっていると、「仕様はタバコ部屋で決まる」という話を聞いたことがあります(笑)。それは置いといて、確かにこれまでの世の中って大事な商談とか夜の会合で行われてきたのかなって思います。朝のが良いアイデアが沢山降ってくるので、そういう意味で、歴史は朝つくられるのかもと納得しました。

日本は一億総下流階級だと気付いているか

自覚が無いですが、下流階級に成り下がっているんですよね。

国家破綻の国のライフスタイル

アルゼンチンはインフレが進んでいるのですね。調べたら、自国建て通貨を持っている国だけど、外貨建て国債がデフォルトしちゃったから財政破綻しちゃったみたい。そんな国ですが、随分と生き方は健康的に思えますね。ちょっと行ってみたいかも。

自浄作用がなくなった没落待ったなしの日本と言う国

日本に自浄作用がなくなってしまっているというのは確かにそうだと思いました。人体で言うと、薬とか医者に掛からない治らない状況だと思うので、かなり末期かなと思いました。

先進国ってなんだろう?

途上国が献身的に環境への取り組みをしているのをしり目に、先進国が温室効果ガスを吐き出したり、資源を浪費する様を見ると、確かに先進国ってなんなんだと思います。でもそれって、若者と年寄りの構図と同じなので、そういうものかなと思います。早く年寄り(先進国)に退場してもらうっていうのが出来れば、それが望ましい姿。

玄米生活してみたい!

真似したい。独り暮らしだったらやっているかもしれない。

食べ物が人生を決める?

根っこ迄掘り下げた結論の「食べ物が人生を決めている」というのが面白かったです。あながち間違いではないかも。

余暇ではなく主暇の時代へ

余暇でなくて主暇という考えが面白いです。仕事よりも、主暇のほうが効率良さそうです。

電気自動車をDIYする時代がやってくる?

電気自動車のDIYとかワクワクしますね(^^♪ 3Dプリンターとか駆使したら出来るのかもしれません。

友人が少ない人=信用がおける人物

この結論にすごい癒されました( ;∀;)高城さん、私は信用に足る人物です(爆)!!!

ふと、ブルーハーツの甲本ヒロトさんの名言が頭をよぎりました。

脳を効率良く使う為には?

面白い問題提起

多くの無駄や失敗が自身を形成している

多くの無駄や失敗が自身を形成しているという考えが面白かったです。結果主義では出てこない考えです。

まとめ

今回は、高城剛さんのTweetを紹介してみました。

面白いと思われた方は、フォローされるのをお勧めします!

ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/

この記事を書いた人の著書・構築サービス

自律評価経済
自律評価経済: 暴走する資本主義を超えて

・資本主義の臨界点
・評価の再発明
・DAOの限界と突破
・自律評価主義への転換
・ライフスタイルの進化
・価値の再構築
・生成AIとDAOの未来

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
真決DAO
真決DAO:テスト稼働開始

自律評価経済の思想を実装するDAOが、ついにテスト稼働を開始。
参加者は、評価・信頼・共鳴を軸にしたUXを通じて、
意味駆動型の経済体験を探索できます。
儀式的UX・詩的構造・技術的障壁の突破を体験する場として、
ゆーはちの設計思想が息づくプラットフォームです。

真決DAOへ
新陳代謝すべき健康の常識
新陳代謝すべき健康の常識

・サラダ油は健康に良くない?
・牛乳は骨を脆くする?
・サプリの摂り過ぎは害?
⇒ 健康常識の新陳代謝を促す一冊!

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-調査した
-