考えた

なぜ三方良しではダメで八方良しが求められるのか?

2022年1月5日

「三方良し」で商売の良し悪しを推し量る企業はオワコンじゃね?○藤忠商事さんが、最近(といっても2年位前だけど)、経営理念に「三方良し」を登用した際に思った感想です。

今回はそう思った理由について、「三方良し」の後続となる新しい哲学の「八方良し」との比較で説明いたします。

三方良しと八方良しの哲学

三方良しが何かというと、説明不要かもしれませんが「買い手、売り手、世間」の三方が満足するような商売が良いとする近江商人の哲学です。

個人的には古く親しまれた哲学の中には現代に通じる原則みたいなものもあるので、こういった思想は好きなのですが、私はこの三方良しの思想にはほころびが出てきていると考えております。

というのもこれまでの時代の商いとしては三方で良かったのですが、最近はこの三要素をさらに因数分解しないと本当に良い商売かどうかがわからない為です。

そういった意味で、三方をさらに分解した思想が八方良しです。

三方と完全に対応させることは出来ないのですが、次のような感じになります。

  • 買い手=顧客
  • 売り手=社員、取引先、経営者、株主
  • 世間=社会、国、地域

何故、八方良しを求めるか?三方良しの具体的な悪い商売例

三方良しだと具体的にどのような悪い商売が認知出来ないかというと、次のようなケースです。

  • 「売り手」が良し
    経営者は良いけど実はその社員には悪いといったブラック体質な商売や、取引先に酷な制約を強いるGoogleやAmazonのような商売
  • 「世間」が良し
    資本主義社会には良いが、環境には良くない限りある資源を湯水のように使う商売

これだとダメだよねということで、三方を因数分解した八方に注目が集まっているという状況です。

おわりに

今回は三方良しで推し量れない商売の良し悪しを見極める為に、八方良しという考えをピックアップしてご紹介しました。

八方良しの考えを推した形の紹介になりますが、多様性の時代においては、この八方の軸でも商売を推し量れないケースがあるのではないかと考えております。

また、全てのものは自律分散化し、個別化していく時代においては、経営者である個人もどんどんと増えてくることが予想されます。

そういった状況を観ると、一個人でもこの八方良しをきちんと守れているかが重要な指標になると考えております。

ということで、未来を見据えて少なくとも八方良しな八方美人的な人格形成を志すといいんじゃないかなと思いますということで、今回はここまでです。

ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/

この記事を書いた人の著書・構築サービス

自律評価経済
自律評価経済: 暴走する資本主義を超えて

・資本主義の臨界点
・評価の再発明
・DAOの限界と突破
・自律評価主義への転換
・ライフスタイルの進化
・価値の再構築
・生成AIとDAOの未来

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
真決DAO
真決DAO:テスト稼働開始

自律評価経済の思想を実装するDAOが、ついにテスト稼働を開始。
参加者は、評価・信頼・共鳴を軸にしたUXを通じて、
意味駆動型の経済体験を探索できます。
儀式的UX・詩的構造・技術的障壁の突破を体験する場として、
ゆーはちの設計思想が息づくプラットフォームです。

真決DAOへ
新陳代謝すべき健康の常識
新陳代謝すべき健康の常識

・サラダ油は健康に良くない?
・牛乳は骨を脆くする?
・サプリの摂り過ぎは害?
⇒ 健康常識の新陳代謝を促す一冊!

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認

-考えた
-