おはこんばんにちは、ゆーや@ホットクックの伝道者です。
今回は、嫁からスープカレーが食べたいというオーダーがあったので、スープカレーに挑戦してみました!タイトルがカレースープなのは、スープよりのカレーになってしまったからです(;´・ω・)閲覧される方は、その前提で観ていただければと思います。
また、今回は、嫁から入れる野菜は別途焼いて欲しいというオーダーがあったので、カレーの水分となるトマト、セロリ、玉ねぎ以外の野菜は別途フライパンで焼いて作りました。なので前半ではホットクックを使った無水調理、後半では焼き野菜の調理を紹介していきます。
65分 | | | 007 | 予約 | まぜ技 | 蒸し板 | DL |
こんな方におすすめ
- ホットクックの導入を検討されている人
- ホットクックの調理能力を知りたい人
- 簡単に料理をしたい人・させたい人
今回料理を作る際の調理パートナーのホットクックはこちら
ホットクックを使って「カレースープ」を作ってみた
材料表(2人前)

左側の食材が無水調理用、右側の食材は焼き野菜用に使いました!
材料はこちらのレシピを参考にしました。
具材 | 分量 |
無水調理用 | |
トマト(ざく切り)![]() | 2個 |
玉ねぎ(繊維を断つ方向にスライス)![]() | 2個 |
セロリ(ざく切り)![]() | 2本 |
鶏モモ肉(50℃洗い後、1口サイズにカット)![]() | 200 g |
カレー粉 | 小さじ1 |
塩 | 小さじ1/2 |
こしょう | 適量 |
焼き野菜用 | |
ナス![]() | 1個 |
パプリカ(八等分に縦きり) | 1個 |
オクラ(ヘタとがくの固い部分だけカット)![]() | 4本 |
ハーブソルト | 適量 |
調理
無水調理
ホットクックの内鍋に玉ねぎ→トマト→セロリ→鶏モモ肉の順に入れ、最後に調味料としてカレー粉と塩を入れます。
まぜ技ユニットを装着し、メニューを選ぶ→メニュー番号で探す→007入力→スタートで調理開始です!
こっから65分と調理時間が長いので、この間に焼き野菜作りをしました。
先に出来あがりをのせておくとこんな感じです!味は薄かったですが、想定した通りの水分が出て、うまく無水調理出来てました。
焼き野菜
ナスは輪切りにして、10分間水をつけて灰汁をとってから、水気をキッチンペーパーでとります。
オクラは、いつもはヘタをバッサリ切るのですが、そうすると中の粘り気みたいなのが出てきてしまうので、「へた」と「がく」だけ切りました。
フライパンに、オリーブオイルを大さじ1/2程度しいて、弱めの中火で両面をじっくり焼いていきます。
盛り付け
さらに、目玉焼きもあった方が良いのでは?ということで目玉焼きを付けて、嫁が盛り付けをしてくれました。かなり映える感じになりました(^_-)-☆
食レポ
それぞれの具材を別で評価していきます。
- パプリカがめっちゃ美味しい!◎
- ナスも普通に美味しい〇
- オクラは筋張っていて食べづらい(;´・ω・)×調理の仕方でなんとかなったのかな?
- スープカレー・・・カレーの味が薄くて、カレーではなく、スープの判定に(;´・ω・)!スープだと考えて飲むなら、普通に美味しかったです。カレー粉を3倍位入れていたら、もうちょっと違ったかもしれないです。今度リベンジですね('ω')
まとめ
今回は、「スープカレー」を作ろうとしましたが、カレー味が薄くて「カレー味のスープ」になってしまいました('ω')
しかし、惜しい感じがしたので、今度リベンジしてみます!
ホットクックさんは野菜を焼いたり炒めたりするのが苦手なので、野菜は別途焼くと美味しくなります。その分手間ですけどね(;^ω^)
興味が在る方は試してみてくださいね!
といったところで、今回はここまでです。
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/