こだわり料理

「りんごの塩麹漬け」は後引くうま味があった

2020年11月28日

りんごを塩麹に漬けると今まで食べたことのないりんごの旨味を引き出せる

ということで、今回は「りんごの塩麹漬け」を試してみたのでご紹介!

りんごを塩麹に漬けるだけなので簡単に作れて、酸味の代わりに後引くうま味が産まれて面白かったです!

こんな方におすすめ

  • 未体験のリンゴの味を楽しみたい方

「りんごの塩麹漬け」の作り方

作り方はめっちゃ簡単で、次の3ステップです

 1 リンゴをよく洗い、皮ごといちょう切りにして塩水につける

 2 りんごの重量を測って、その10分の1の分量で塩麹を入れます。

 3 さらに塩麹を入れ、袋を揉み込んで空気を抜いたら冷蔵庫で一晩、寝かせます。

「りんごの塩麹漬け」の感想・食レポ

普通のリンゴと食べ比べをしましたが、リンゴの食べづらさの酸味みたいなのがなくなって、旨味に変わったように感じました。

後引く味で、もっと食べたくなると感じました。

リンゴが塩麹で旨味が増す理由

塩麹で旨味が後引くうま味が出た効果を因数分解をすると次のような理由です(と思ってます)

  • 塩・・・塩を加えたスイカが美味しいのと同様の効果(味の対比効果※)が発現

    人間の味覚は、甘さより先に塩辛さを感じるようにできています。塩辛さを感じたあとに甘さを感じると、普通より強く甘さを感じることができるんですね。舌の感覚を変化させることで、スイカをさらにおいしく味わえるのです。
    2種類以上の異なる味が混ざり合うことによって、ひとつの味が強まる現象のことを「味の対比効果」といいます。
    出典:macaroni

  • 麹・・・麹がリンゴのたんぱく質を旨味成分に変容

おわりに

今回は、りんごを塩麹に漬けただけでしたが、調べる過程で味の対比効果みたいなものがあるんだと知れて良かったです!

なかなか塩麹をお持ちの方はいないかもしれませんが、もしあれば簡単に作れますので、気になった方は試してみてくださいね!

書籍の宣伝:新陳代謝すべき健康の常識

  • あなたは家族の健康の為に、ヘルシーそうなサラダ油を使っておりませんか?
  • メディアの勧めるサプリを過剰に摂取されておりませんか?

これらは実は健康に害悪で、献身的な努力に反する結果を引き起こします。本書では、このような状況を引き起こさぬように健康常識の新陳代謝を促進します!

ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/

この記事を書いた人の著書・構築サービス

自律評価経済
自律評価経済: 暴走する資本主義を超えて

・資本主義の臨界点
・評価の再発明
・DAOの限界と突破
・自律評価主義への転換
・ライフスタイルの進化
・価値の再構築
・生成AIとDAOの未来

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
真決DAO
真決DAO:テスト稼働開始

自律評価経済の思想を実装するDAOが、ついにテスト稼働を開始。
参加者は、評価・信頼・共鳴を軸にしたUXを通じて、
意味駆動型の経済体験を探索できます。
儀式的UX・詩的構造・技術的障壁の突破を体験する場として、
ゆーはちの設計思想が息づくプラットフォームです。

真決DAOへ
新陳代謝すべき健康の常識
新陳代謝すべき健康の常識

・サラダ油は健康に良くない?
・牛乳は骨を脆くする?
・サプリの摂り過ぎは害?
⇒ 健康常識の新陳代謝を促す一冊!

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゆーはち@ホットクックの伝道師

不器用・物ぐさ・料理音痴ですが、出産を契機に料理を始めました!SHARPのホットクックという便利鍋を使った時短レシピや、気になった美味しそうな料理に挑戦した結果をご紹介!

-こだわり料理
-,