アプリ ブログ運営

ブログ記事作りで使っている無料の画像エディタ「PhotoScape」で良く使う機能のご紹介

2021年6月4日

おはこんばんにちは、ゆーはち@3年目のブロガーです。

僕は、ブログの記事を投稿するときに「PhotoScape」という画像エディターを使っているんですが、今日はその中で私が良く使う機能をご紹介しようと思います。

こんな方におすすめ

  • ブログや動画のアイキャッチ画像を作るツールを探している方
  • 画像にモザイクを掛けたい方

モザイク機能

では、早速PhotoScapeの機能についてご紹介します。

まずは、モザイク機能です。ブログを運営していて、モザイク掛けてないじゃないか!って怒られたことは無いんですが、Web上に知らぬ間に自分の画像を挙げられていたら嫌な人もいらっしゃるかと思います。

なので、僕はブログ上に画像をアップする時に、人の顔が映っているときは、だいたいモザイクを掛けるようにしています。

モザイクは「ツール」タブの中にある「モザイク」ボタンから使えます。

モザイクの度合いは低・中・高で選べるようですが、そのときのノリで適当に選んでいます。

ページ機能

次に紹介するのはページ機能です。僕のブログは基本的に、アイキャッチ画像を作るとき、複数の画像を組合せたものにしています。(アイキャッチ画像っていうのは、次のリンクに移っている画像のように記事のトップに表示される画像です。)

何故?っていわれると、そういった画像のほうが、観る人が一目でどんな記事なのかがわかるかなと思ってやっています。実際に、観易いかどうかは別ですがw

で、PhotoScapeには、こういった画像を組合せる為の「ページ」機能ってのがあり、色んな画像を組合せる枠が豊富に設けられています枠を選択したら、後は画像を選ぶだけで、簡単に作れるので重宝しています。

気分や記事の内容によって色んな枠を使い分けたりして遊んでいます。例えばですが↓のように、「●●に行ってきた」みたいな記事を書く時は、多窓のページ枠を使ったりしてますね('ω')

フィルター機能

最後に紹介するのは、フィルター機能ですね。フィルターを使うと次のように、画像に簡単にエフェクトを付けられます。

ちなみに画像は「いらすとや」さんのを使わせてもらうことが多いです

↓みたいな、今後これは廃れていくよ~みたいな話をするときに、こういったアンティーク調のフィルターを掛けたりして、画像を作ったりしています。

まとめ

今回は、ブログで画像を加工するときに使っているPhotoScapeというエディターの機能をご紹介しました。

無料で使えるので、そこそこの機能が使えて安いモノみたいなエディターを探されている方にお勧めです。

気になったら使ってみてくださいね!

こちらからダウンロードできます。

ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/

この記事を書いた人の著書・構築サービス

自律評価経済
自律評価経済: 暴走する資本主義を超えて

・資本主義の臨界点
・評価の再発明
・DAOの限界と突破
・自律評価主義への転換
・ライフスタイルの進化
・価値の再構築
・生成AIとDAOの未来

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
真決DAO
真決DAO:テスト稼働開始

自律評価経済の思想を実装するDAOが、ついにテスト稼働を開始。
参加者は、評価・信頼・共鳴を軸にしたUXを通じて、
意味駆動型の経済体験を探索できます。
儀式的UX・詩的構造・技術的障壁の突破を体験する場として、
ゆーはちの設計思想が息づくプラットフォームです。

真決DAOへ
新陳代謝すべき健康の常識
新陳代謝すべき健康の常識

・サラダ油は健康に良くない?
・牛乳は骨を脆くする?
・サプリの摂り過ぎは害?
⇒ 健康常識の新陳代謝を促す一冊!

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-アプリ, ブログ運営