ハチミツって抗菌作用があるけどヨーグルトと一緒に食べても大丈夫なの?
ふとこういった疑問が私の頭をよぎり、腸内環境の観点で「ハチミツとヨーグルトは一緒に食べても良いか」を調査してみたので、その結果をご紹介します!※結論は出ていないので、その点をご容赦頂ける方はお読みください。
ハチミツとヨーグルトは一緒に食べても良いのか
私はヨーグルトを毎日食しているのですが、その際に当たり前のようにハチミツを入れています。
関連
今日は、ふとハチミツって抗菌・殺菌作用があるから、ヨーグルトと一緒に食べると折角腸内に届けようと思っている細菌達も殺菌しているんじゃないか?と疑問が思い浮かびました。
早速調べてみると、「オリゴ糖がヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌のエサになって腸内での増殖を助ける」という趣旨の内容を紹介しているページがありました(こちら)。
しかし、こちらのページでは、その根拠が記されておらず、「○○らしい」の一点張りでアフィリエイトでヨーグルトを買わせようという魂胆しか無くて、正直なんのあてにもなりませんでした('ω')残念。
ハチミツを取り過ぎるとビフィズス菌や一部の善玉菌も少なくなる
次に見つけたのが、山村学園山村国際高等学校生物部(高校?)の研究結果です。
こちらは、マヌカハニーとLG21(リスクと戦う乳酸菌)を分量を変えてマウスに投与して結果を観測しています。
出典:山村学園山村国際高等学校生物部
興味深い点がいくつかありました。
まず一つ目が、マヌカハニーを10 g(人間が摂取した時の換算量)が、一番悪玉菌を退治しているけど、これ以上摂取すると善玉菌がどんどん少なくなり、悪玉菌が増えていること。
二つ目が、マヌカハニーを摂取した①~⑥で全てビフィズス菌が減少していることw(Bifidobacteriumという奴です)。上記のオリゴ糖が餌になってビフィズス菌が増殖するという推測を真っ向から否定するような結果になってましたw
ここからわかることは、腸内環境を整えたいなら、ハチミツは適量摂取が良いこと。
ハチミツにも乳酸菌がいるらしい
さらに色々と調べていたら、ハチミツの中にも乳酸菌がいることがわかりました。例えば、みつばちが作ったハチミツだと137株の乳酸菌がいたとか。(みつばち健康科学研究所)ですので、ハチミツを食べるだけでも乳酸菌を摂取できる可能性があります。
ですが、これらのハチミツに含まれる乳酸菌は、取ってくる蜂や採取する花によって変わってくるはずです。また、この中のどれだけが胃酸に耐えて腸内に生き残れるかわからないので、ハチミツが持つ乳酸菌が腸内環境にどのような影響を及ぼすかは未知数と言えます。
まとめ
ということで、ハチミツとヨーグルトを一緒に食べることについて調べてみました。
テーマとしては「ハチミツとヨーグルトは一緒に食べても良いのか」ですが、これはモノによるというのがいったんの回答です。
そして、わかったことは、「ハチミツは取り過ぎると善玉環境が殺菌され腸内環境には良くない」ということです。
なんか、寝る前にスプーン一杯のハチミツを食べると良いとかいいますが、腸内環境の観点で観るとあまりよくないかもしれません。
断食はハチミツ派だったんですが、これも考えを改める必要があるかもしれません。やっぱり酵素ドリンクのがいいのかな?
また、何かわかったら共有します。
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/